学生時代、社会人生活8年間、東京で生活を送ってきました。
何をするにも便利な東京ですが、それと同時に常に何かに追われてきました。
それは仕事が大半を占めますが、プライベートでもどこに行くか、何をするか選択肢があまりにも多く常にスマホで情報を探していた記憶があります。
そんな生活に疲れてしまい、愛知県の田舎に移住を決断しました。
正直最初は戸惑いもありましたが、いざ移住してみるととても生活がしやすい。
今回は私が田舎に移住した経緯とそこでの生活に関してお話したいと思います。
是非最後までご覧になっていって下さい。
●東京から愛知県の田舎に移住した理由
冒頭でも少し記述しましたが、私は学生時代と社会人生活の8年間東京で生活を送ってきました。
東京での生活は楽しさもありますが、常に何かに追われ情報の取捨選択を迫られる場面が多かった気がしています。
仕事では朝早くから出勤し、夜遅くに帰宅してあとはお風呂に入って寝るだけ。
そんな生活の繰り返しです。
もちろん、そのような生活を送っていない方もいると思います。
私の場合は、仕事の関係上そのような状況になってしまうことが多く不規則な生活ばかり送っていました。
そんな生活を送っていくうちに、私は体調を崩してしまいました。
心身ともに疲弊してしまい、約2ヶ月間仕事を休んでしまいました。
ちょっとこのまま働くことは困難だなと考えている時に、私の直属の上長からお話がありました。
私と同じようになった上長の知人が、地方に移住して農業のお手伝いをしている。
そこでの暮らしに満足していて、今は定期的に僕(上長)にお米を送ってくれるよ。と
そこでのお話に私は最初何を伝えたいのか分かりませんでしたが、少し間が経った頃に自分の中で意味が分かったような気がしています。
それは「何よりも自分の心身が大事」ということだと思います。
もしかしたら違うかもしれませんが・・・笑
それから暫くして、私は地方に引っ越しをしようと決断しました。
なるべく実家がある東京からのアクセスが便利な方が良いと思い、愛知県にしようと決めました。
●いざ家探し!
移住を決断してから早速家探しを始めました。
しかしここで1つ問題点がありました。
それは物件数です。
東京での暮らし(引っ越しも含め)に慣れていた為、不動産屋に訪れた際「物件これだけですか?」と思わず尋ねてしまいました。
元々持ち家の方が多く住われている為、アパートやマンションが非常に少ないです。
駅から徒歩20分だったりなど、朝の通勤を考えると少ししんどい。
本当に物件選びには苦労しました。
私の場合、運良く退去予定の人がいて内見もせず、不動産屋から頂いた情報をもとにそこに決めました。
東京だったら色んな選択肢を提供して頂けると思いますが、田舎だとそうもいかないですね。
そこが唯一の難点だったかもしれません。
そしてもう一つ大事なことがあります。
それは家の周りにスーパーやコンビニがあるか。
田舎なので本当にスーパーやコンビニが少ないです。
あっても距離が遠いなど、実際に生活を始めると不便に感じる点だと思いますので、家を決める前に周りに何があるか確認はしておきましょう。
気になる家賃に関してですが・・・
東京での生活に慣れてしまっている方だったら、安さに驚くと思います。
駅徒歩3分の1LDKで7万円前後
しかも広い
東京23区内だったらこの値段では絶対に住めないですが、田舎だったら住めます。
賃貸の安さはやはり田舎ならではなのでしょうか。
私はファミリー層が多い所に住んでいるので、基本的にどの物件も間取りは広かった記憶があります。
●いざ職探し!
家が決まったら次に仕事を探しました。
家が決まって落ち着きたいところではありますが、仕事を探さないと収入がなくなってしまうので職探しは大事です。
勢い大事!笑
仕事を探すことに関しては、そこまで苦労はしませんでした。
私が住んでいる所も名古屋駅から電車で10分ぐらいの場所ですので、田舎とはいえ快速に乗ればとても通いやすい。
私は名古屋駅付近で仕事を探すことにしました。
転職エージェントに登録して、担当者とコンタクトを取りながら順調に転職活動を進めていくことができました。
東京に比べると求人数は少ないですが、全く職がないわけではありません。
地方移住を決める際、「仕事はどうするのか」が1番最初に頭をよぎると思いますが、その点に関しては名古屋でしたら問題ないかと思います。
仕事の業種や業界に関してはある程度絞られてしまうかもしれませんが、まずは収入源を確保する為には苦労はしないと思います。
●いざ引っ越し!
仕事が決まったらあとは引っ越しですね。
これは引っ越しが決まった後に転職活動を進める方もいらっしゃると思います。
私の場合は「物件探し」と「転職活動」はほぼ同時並行で進めていました。
怒涛の1.2ヶ月を送ったのであまりオススメはしません・・・笑
引っ越しに関しては、やはり東京から愛知県への引っ越しということで苦労はしました。
荷造りをしてトラックに運んでもらい、新幹線で新居に移動(荷物到着日までに)
時間と体力は削られてしまった記憶があります・・・
ただ荷造りをしてその日の内に運ばれるということはなく、早くても翌日や翌々日だと思います。
その間近くに実家がある方は楽だと思いますが、ない場合は家がなくなってしまうのでホテルで生活したり友人の家に泊めてもらうような進行になると思います。
なので引っ越し業者さんとの確認は欠かさずしましょう。
・いつ荷物が運ばれ、いつ届くのか
・いつまでに現在の家を退去なのか
この点に関しては、自分の中で整理をつけておく必要があると思います。
●さぁ新居で生活!
引っ越しが終わったら、そこでの新しい生活のスタートです。
私が田舎に来て驚いたことに物価の安さがあります。
もやしを例にしますと、東京なら23円だったのが私の行っているスーパーでは10円です!笑
さすがに安すぎる!
これは生活をしていく上で大きなメリットですよね。
また東京だったら何かと頼んでしまうフードデリバリーサービス。
Uber Eatsなどがほとんどありません。
あっても配達までに50分とかかかってしまいます・・・(配達してくれる人が居ないので)
私は田舎に移住をしてから半年以上経過していますが、今だに配達員(Uber Eatsのバックを持った)を見たことがありません。
それなら自分で自炊した方が早い・・・笑
もし田舎に移住を考えている方がいらっしゃれば、自炊は必須になることは頭に入れておいて良いかと思います!笑
その他、私が住んでいる所は近くに大きいレジャー施設もあり、図書館もあり、公園もたくさんあります。
小学校や中学校もありますので、ファミリー層の方にはとても住みやすい街だと思います。
●田舎に移住して金銭面に余裕が生まれた!
最後に田舎に移住してよかったことをお話できればと思います。
それは「金銭面での余裕」です!
東京での生活を振り返って見ると、何かとお金を使ってしまう機会が多いですよね。
飲み会やフードデリバリーサービスを利用したり、プライベートで遊びに出掛けたりなど。
ただ田舎での生活は、ほとんどそのような事にお金を使うことがありません。
近くに飲食店はありますが、私の場合同じ地域に住んでいる友人は居ないので飲みに行くことはありません。
フードデリバリーも利用しない。
プライベートで遊びに行くと言っても、名古屋でカフェをしたりなど特にレジャー施設がないので散財する機会がないのが現状です。
元々の収入に関しては、東京で働いていた時と変わらないので、まずは転職活動をする際に前職よりも収入が減らないように進めていくのが良いと思います。
東京での家賃9万円が7万円に減り、交際費や食費も減っていくので自然と貯金が出来るようになりました。
●最後に
ここまでご覧頂きありがとうございました。
私が田舎に移住を決めた経緯やそこでの生活についてお話させて頂きました。
最後にまとめますと
▶︎家探しは困難だった。
・物件数が少ない
・駅から遠い
・近くにスーパーやコンビニはあるか確認 など
▶︎引っ越しと退去は計画的に
・荷造りをして運ばれる日と届く日の確認
・現在住んでいる家の退去日を確認
▶︎転職活動は苦労しない
・東京と比べると求人数は少ないが、名古屋でも求人は多く扱っている
・収入面に関しては、転職エージェントの担当者と相談しなるべく減らないように調整する。
▶︎現在住んでいる街(蟹江町)での生活
・フードデリバリーサービスを利用しづらい
・物価が安い
・遊ぶ場所は限られるが、小さいお子さんがいらっしゃるファミリー層には充分
以上になります。
是非、田舎への移住を考えられている方は蟹江町に来て下さい!
何をするにも便利な東京ですが、それと同時に常に何かに追われてきました。
それは仕事が大半を占めますが、プライベートでもどこに行くか、何をするか選択肢があまりにも多く常にスマホで情報を探していた記憶があります。
そんな生活に疲れてしまい、愛知県の田舎に移住を決断しました。
正直最初は戸惑いもありましたが、いざ移住してみるととても生活がしやすい。
今回は私が田舎に移住した経緯とそこでの生活に関してお話したいと思います。
是非最後までご覧になっていって下さい。
●東京から愛知県の田舎に移住した理由
冒頭でも少し記述しましたが、私は学生時代と社会人生活の8年間東京で生活を送ってきました。
東京での生活は楽しさもありますが、常に何かに追われ情報の取捨選択を迫られる場面が多かった気がしています。
仕事では朝早くから出勤し、夜遅くに帰宅してあとはお風呂に入って寝るだけ。
そんな生活の繰り返しです。
もちろん、そのような生活を送っていない方もいると思います。
私の場合は、仕事の関係上そのような状況になってしまうことが多く不規則な生活ばかり送っていました。
そんな生活を送っていくうちに、私は体調を崩してしまいました。
心身ともに疲弊してしまい、約2ヶ月間仕事を休んでしまいました。
ちょっとこのまま働くことは困難だなと考えている時に、私の直属の上長からお話がありました。
私と同じようになった上長の知人が、地方に移住して農業のお手伝いをしている。
そこでの暮らしに満足していて、今は定期的に僕(上長)にお米を送ってくれるよ。と
そこでのお話に私は最初何を伝えたいのか分かりませんでしたが、少し間が経った頃に自分の中で意味が分かったような気がしています。
それは「何よりも自分の心身が大事」ということだと思います。
もしかしたら違うかもしれませんが・・・笑
それから暫くして、私は地方に引っ越しをしようと決断しました。
なるべく実家がある東京からのアクセスが便利な方が良いと思い、愛知県にしようと決めました。
●いざ家探し!
移住を決断してから早速家探しを始めました。
しかしここで1つ問題点がありました。
それは物件数です。
東京での暮らし(引っ越しも含め)に慣れていた為、不動産屋に訪れた際「物件これだけですか?」と思わず尋ねてしまいました。
元々持ち家の方が多く住われている為、アパートやマンションが非常に少ないです。
駅から徒歩20分だったりなど、朝の通勤を考えると少ししんどい。
本当に物件選びには苦労しました。
私の場合、運良く退去予定の人がいて内見もせず、不動産屋から頂いた情報をもとにそこに決めました。
東京だったら色んな選択肢を提供して頂けると思いますが、田舎だとそうもいかないですね。
そこが唯一の難点だったかもしれません。
そしてもう一つ大事なことがあります。
それは家の周りにスーパーやコンビニがあるか。
田舎なので本当にスーパーやコンビニが少ないです。
あっても距離が遠いなど、実際に生活を始めると不便に感じる点だと思いますので、家を決める前に周りに何があるか確認はしておきましょう。
気になる家賃に関してですが・・・
東京での生活に慣れてしまっている方だったら、安さに驚くと思います。
駅徒歩3分の1LDKで7万円前後
しかも広い
東京23区内だったらこの値段では絶対に住めないですが、田舎だったら住めます。
賃貸の安さはやはり田舎ならではなのでしょうか。
私はファミリー層が多い所に住んでいるので、基本的にどの物件も間取りは広かった記憶があります。
●いざ職探し!
家が決まったら次に仕事を探しました。
家が決まって落ち着きたいところではありますが、仕事を探さないと収入がなくなってしまうので職探しは大事です。
勢い大事!笑
仕事を探すことに関しては、そこまで苦労はしませんでした。
私が住んでいる所も名古屋駅から電車で10分ぐらいの場所ですので、田舎とはいえ快速に乗ればとても通いやすい。
私は名古屋駅付近で仕事を探すことにしました。
転職エージェントに登録して、担当者とコンタクトを取りながら順調に転職活動を進めていくことができました。
東京に比べると求人数は少ないですが、全く職がないわけではありません。
地方移住を決める際、「仕事はどうするのか」が1番最初に頭をよぎると思いますが、その点に関しては名古屋でしたら問題ないかと思います。
仕事の業種や業界に関してはある程度絞られてしまうかもしれませんが、まずは収入源を確保する為には苦労はしないと思います。
●いざ引っ越し!
仕事が決まったらあとは引っ越しですね。
これは引っ越しが決まった後に転職活動を進める方もいらっしゃると思います。
私の場合は「物件探し」と「転職活動」はほぼ同時並行で進めていました。
怒涛の1.2ヶ月を送ったのであまりオススメはしません・・・笑
引っ越しに関しては、やはり東京から愛知県への引っ越しということで苦労はしました。
荷造りをしてトラックに運んでもらい、新幹線で新居に移動(荷物到着日までに)
時間と体力は削られてしまった記憶があります・・・
ただ荷造りをしてその日の内に運ばれるということはなく、早くても翌日や翌々日だと思います。
その間近くに実家がある方は楽だと思いますが、ない場合は家がなくなってしまうのでホテルで生活したり友人の家に泊めてもらうような進行になると思います。
なので引っ越し業者さんとの確認は欠かさずしましょう。
・いつ荷物が運ばれ、いつ届くのか
・いつまでに現在の家を退去なのか
この点に関しては、自分の中で整理をつけておく必要があると思います。
●さぁ新居で生活!
引っ越しが終わったら、そこでの新しい生活のスタートです。
私が田舎に来て驚いたことに物価の安さがあります。
もやしを例にしますと、東京なら23円だったのが私の行っているスーパーでは10円です!笑
さすがに安すぎる!
これは生活をしていく上で大きなメリットですよね。
また東京だったら何かと頼んでしまうフードデリバリーサービス。
Uber Eatsなどがほとんどありません。
あっても配達までに50分とかかかってしまいます・・・(配達してくれる人が居ないので)
私は田舎に移住をしてから半年以上経過していますが、今だに配達員(Uber Eatsのバックを持った)を見たことがありません。
それなら自分で自炊した方が早い・・・笑
もし田舎に移住を考えている方がいらっしゃれば、自炊は必須になることは頭に入れておいて良いかと思います!笑
その他、私が住んでいる所は近くに大きいレジャー施設もあり、図書館もあり、公園もたくさんあります。
小学校や中学校もありますので、ファミリー層の方にはとても住みやすい街だと思います。
●田舎に移住して金銭面に余裕が生まれた!
最後に田舎に移住してよかったことをお話できればと思います。
それは「金銭面での余裕」です!
東京での生活を振り返って見ると、何かとお金を使ってしまう機会が多いですよね。
飲み会やフードデリバリーサービスを利用したり、プライベートで遊びに出掛けたりなど。
ただ田舎での生活は、ほとんどそのような事にお金を使うことがありません。
近くに飲食店はありますが、私の場合同じ地域に住んでいる友人は居ないので飲みに行くことはありません。
フードデリバリーも利用しない。
プライベートで遊びに行くと言っても、名古屋でカフェをしたりなど特にレジャー施設がないので散財する機会がないのが現状です。
元々の収入に関しては、東京で働いていた時と変わらないので、まずは転職活動をする際に前職よりも収入が減らないように進めていくのが良いと思います。
東京での家賃9万円が7万円に減り、交際費や食費も減っていくので自然と貯金が出来るようになりました。
●最後に
ここまでご覧頂きありがとうございました。
私が田舎に移住を決めた経緯やそこでの生活についてお話させて頂きました。
最後にまとめますと
▶︎家探しは困難だった。
・物件数が少ない
・駅から遠い
・近くにスーパーやコンビニはあるか確認 など
▶︎引っ越しと退去は計画的に
・荷造りをして運ばれる日と届く日の確認
・現在住んでいる家の退去日を確認
▶︎転職活動は苦労しない
・東京と比べると求人数は少ないが、名古屋でも求人は多く扱っている
・収入面に関しては、転職エージェントの担当者と相談しなるべく減らないように調整する。
▶︎現在住んでいる街(蟹江町)での生活
・フードデリバリーサービスを利用しづらい
・物価が安い
・遊ぶ場所は限られるが、小さいお子さんがいらっしゃるファミリー層には充分
以上になります。
是非、田舎への移住を考えられている方は蟹江町に来て下さい!