交通機関利用 とやま移住支援交通費助成制度
概要 | とやま移住支援交通費助成制度のご案内
富山県では、富山県内への移住を検討している県外在住の方を対象に、移住の準備のために来県される際の交通費を助成します。
1 対象となる活動
富山県内での移住のための現地活動
・就職のための企業訪問や合同企業説明会への参加
・不動産事業者、空き家などの住まい探し
・先輩移住者、地域住民への訪問
・県、市町村等が実施する移住に関するツアーへの参加 など
2 補助対象経費
居住地から富山県までの往復交通費(1往復分)
鉄道(運賃、急行料金、特急料金及び指定料金が対象)、高速バス、船舶、航空機での移動に限る。
当助成金は、その他の助成金をご利用されている場合、助成の対象外(併用不可)となります。例えばGoToトラベルキャンペーン等の交通機関の割引を利用して来県される場合、本助成金は対象外となりますのでご注意ください。
3 補助率
往復交通費の2分の1(ただし、100円未満切捨て)
4 補助限度額
10,000円/人(年度内1回限り)
5 申請の流れ
・出発日の15日前までに活動計画書を作成し、「富山くらし・しごと支援センター」へ提出
(来所・メール・郵送)
・富山くらし・しごと支援センターで計画内容を確認後、申請者へ連絡
・富山県を訪問し、現地活動を実施
※原則富山くらし・しごと支援センター富山オフィスまたは市町村移住担当窓口を訪問願います。
・帰着日の4週間後までに、交付申請書(兼実施報告書)を作成し郵送する。※関連ファイルの助成金交付申請書(兼実施報告書)から申請書と次シートの実施報告書へ記入。
・記入した申請書と実施報告書、及び添付書類とともに次の住所へ郵送。
※郵送先: 〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7地方創生局ワンチームとやま推進室移住・交流促進担当 宛
・県から助成金が支払われる。
6 お問い合わせ・書類送付先
富山くらし・しごと支援センター
(活動計画書提出先 ※e-mailでご提出の際は、アドレスの○部分を@に変更してください)
○有楽町オフィス
〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階
NPO法人ふるさと回帰支援センター内
TEL 080-8870-2456
e-mail:toyama1○furusatokaiki.net
○大阪オフィス
〒541-0045
大阪府大阪市中央区道修町4-1-1
武田御堂筋ビル1階
TEL 06-7636-6065
○名古屋オフィス
〒460-0008
名古屋市中区栄4-16-36
久屋中日ビル3階 富山県名古屋事務所内
TEL 090-5171-1460
○富山オフィス
〒930-0805
富山県富山市湊入船町9-1
とやま自遊館2階
TEL 076-411-9179
※とやま移住支援交通費助成金交付申請書提出先
〒930-8501
富山市新総曲輪1番7号
富山県地方創生局ワンチームとやま推進室移住・交流促進担当
TEL 076-444-4496 |
---|
担当部署 | 富山県地方創生局ワンチームとやま推進室移住・交流促進担当 |
---|
電話番号 | 076-444-4496 |
---|
URL | https://www.pref.toyama.jp/140408/sangyou/roudou/roudoukoyou/kj00020291.html |
---|
子育て健康・医療 お迎え型病児保育事業、病児・病後児保育事業
概要 | ■お迎え型病児保育事業
【概要】
保育所等で急にお子さんの体調が悪くなった時に、仕事等の都合によりお迎えに行けない保護者に代わって、市の看護師と保育士がタクシーでお迎えに行き、かかりつけ医などを受診したのち、病児保育室でお子さんをお預かりします。
【対象となるお子さん】
富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町に住所を有し、体調不良児対応型保育事業を実施していない保育所等に通っている満1歳以上の未就学児
【利用料金】
基本料金1回2,000円 + かかったタクシー代の1/4※
※富山市以外の住民は1/2
※事前の登録や、利用可能日、当日の利用手続き、留意事項など詳細は富山市のホームページよりご確認ください。
■病児・病後保育事業
【概要】
小学校就学前のお子さんの体調が悪く、保護者が家庭保育ができない場合に、保護者に代わって、病児保育専門士、看護師、保育士がお子さんの保育看護をします。
【対象となるお子さん】
医師による「診療情報提供書」に基づき、病児保育室での病児保育が可能であると診断された、富山市、滑川市、舟橋村、上市町、立山町に住所を有する満6か月以上の未就学児
【利用料金】
2,000円
※事前の登録や、利用可能日、当日の利用手続き、留意事項など詳細は富山市のホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | 富山市まちなか総合ケアセンター病児保育室 |
---|
電話番号 | 076-461-4801 |
---|
URL | https://machinaka-care.city.toyama.lg.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=262&cd=0102 |
---|
子育て健康・医療 こども医療費助成
子育て出産 ウェルカムベイビーおむつ事業
子育て出産健康・医療 ベイビーボックスプレゼント事業
概要 | 【概要】
赤ちゃんの誕生を祝福するとともに、安心して子育てができるよう、育児用品を詰め合わせたベイビーボックスをプレゼントします。また、ベイビーボックスをお渡しする際に、保健福祉センターの保健師や看護師が育児や健康に関するご相談をお受けします。
【プレゼントするもの】
お子さん1人につき1箱
1 オリジナルタオルセット
2 ストローマグ
3 スプーン・フォークセット
4 オリジナルエコバック
5 臭わないおむつ袋
6 市の施設招待券(ファミリーパーク、科学博物館、ガラス美術館)
【申請書兼引換券の配布】
出生届の窓口等で配布します。
【引き換え場所】
お住まいの地区を担当している保健福祉センター(生後6か月以内にお引き換えください)
※引き換えに必要なもの、保健福祉センターの場所その他詳細はホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | こども健康課 |
---|
電話番号 | 076-443-2248 |
---|
URL | https://ikusapotoyama.city.toyama.lg.jp/LGArticle/Index/1814?DestinationId=11 |
---|
子育て出産健康・医療 不育症治療費助成
概要 | 【概要】
不育症検査および妊娠した際に行われた不育症治療(ヘパリンを主とした治療)を受けられたご夫婦に対し、治療費の助成を行います。
【助成対象】
以下の条件を満たす方が対象です。
・法律婚および事実婚の夫婦
・夫婦の双方またはどちらか一方が、治療日及び申請日時点で富山市に住民登録をしていること
・産婦人科医または生殖医療専門医による不育症治療を受けていること
【助成内容】
・不育症の診断に係る検査費
・不育症と診断された方が妊娠した際に行われたヘパリンを主とした治療
※平成29年4月1日以降に実施された不育症の検査や治療にかかる費用が対象。
※他の自治体ですでに助成を受けている場合は対象外です。
【助成額】
1回の治療につき30万円を上限に助成
※国が指定する保険適用外検査は1回につき5万円を上限に助成
※助成回数や申請方法、その他詳細は富山市のホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | こども健康課 |
---|
電話番号 | 076-443-2248 |
---|
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/kodomokateibu/kodomokenko/fuikusyochiryohijosei_2.html |
---|
子育て出産健康・医療 特定不妊治療費助成(男性不妊治療費助成含む)
概要 | 【概要】
体外受精または顕微授精を受けているご夫婦に対し、治療費の助成を行います。
【助成対象】
以下の条件を満たす方が対象です。
・法律婚および事実婚の夫婦
・夫婦の双方またはどちらか一方が、申請時点で富山市に住民登録をしていること
・治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
・夫婦間の妊娠を目的とし、配偶者以外からの精子・卵子・胚の提供を受けていないこと
・指定医療機関において、特定不妊治療を受けていること
【助成額】
1回の治療につき最大30万円
※治療方法により助成額が異なります
※あわせて行った男性不妊治療に対して、助成額が上乗せになる場合があります。
※助成回数や申請方法、その他詳細は富山市のホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | こども健康課 |
---|
電話番号 | 076-443-2248 |
---|
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/kodomokateibu/kodomokenko/funinchiryohijosei.html |
---|
子育て出産健康・医療 不妊検査費助成
概要 | 【概要】
子どもを望む夫婦が、機を逃すことなく早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始することができるよう、不妊検査委に要する費用の一部を助成します。
【助成対象】
以下の条件を満たす方が対象です。
・法律上の夫婦
・夫婦の双方またはどちらか一方が、申請日時点で富山市に住民登録をしていること
・夫婦ともに不妊検査を受けていること
・検査開始日において、婚姻して3年以内の夫婦
・検査開始日において、妻の年齢が43歳未満であること
・同一夫婦において、過去に一般不妊治療、特定不妊治療(体外受精、顕微授精)を受けたことがないこと。
【助成額】
不妊検査費用の自己負担額について2万円を上限に助成(夫婦1組につき1回のみ)
※対象となる検査や申請方法、その他詳細は富山市のホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | こども健康課 |
---|
電話番号 | 076-443-2248 |
---|
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/kodomokateibu/kodomokenko/funinkensahijyosei.html |
---|
子育て出産健康・医療 産後ケア応援室
子育て引っ越し住宅賃貸 とやま移住応援団
概要 | とやま移住応援団とは?
知らない土地への移住には、さまざまな不安や困りごとがつきもの。
「とやま移住応援団」(協力事業者)は、富山県への移住を検討している方に
移住前・後に役立つ各種割引サービス等、特典を提供しています。
ぜひお気軽にご活用ください。
(他の割引制度との併用は原則できません。詳しくは、各事業所にお問合せください。)
使えるカード
とやま移住応援団優待カード
「TSUKAENcha」(つかえんちゃ)
「つかえんちゃ」とは・・・
とやま移住応援団の提供するサービスが受けられる優待カード。
「つかえん」とは
“気にしなくていい。大丈夫”という意味の富山弁。
特典
○レンタカー料金の割引が受けられます。
○宿泊施設からの特典が受けられます。
○引越料金の割引が受けられます。
○自動車教習所の普通教習料金割引。
○賃貸物件家賃、仲介手数料、工事価格割引など
富山ぐらしに役立つ情報が欲しいあなたにはメールマガジンや富山ぐらし情報誌をお届け!
対象となる方(下記のいずれにもあてはまる方)
◇ 富山県外にお住まいの方で、富山県への移住を検討されている方
◇ 富山くらし・しごと支援センター(有楽町オフィス、大阪オフィス、富山オフィス)で
移住の相談(面談のほか、電話、メールを含む)をされている方
お申込み・お問い合わせ先(優待カード発行など)
富山くらし・しごと支援センター
○有楽町オフィス
TEL:080-8870-2456
○大阪オフィス
TEL:06-7636-6065
○名古屋オフィス
TEL:090-5171-1460
○富山オフィス
TEL:076-411-9179 |
---|
担当部署 | 富山県地方創生局ワンチームとやま推進室移住・交流促進担当 |
---|
電話番号 | 076-444-4496 |
---|
URL | https://toyama-teiju.jp/cheer |
---|
子育て教育 ファミリー・サポート・センター
概要 | 【概要】
仕事や家事の都合で子育てを手伝ってほしい方に、子育てのお手伝いができる方を紹介し、子育てを支援します。
【内容】
・保護者の急用や体調不良時、自分の時間を持ちたいときのお預かり
・保育施設や小学校の休みの時のお預かり
・保育施設開始前や終了後の送迎やお預かり
・放課後や放課後児童クラブ終了後の送迎やお預かり
・保育施設や習い事などの送迎
【利用料金】
・基本時間(月曜日から金曜日)7時~19時 1時間700円
・月曜から金曜日 6時~7時、19時~22時 1時間900円
・土、日、祝日、年末年始(12/29~1/3) 1時間900円
※「ひとり親家庭」は、利用料金の自己負担額の一部が助成されます。
※その他詳細はホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | ファミリー・サポート・センター本部 |
---|
電話番号 | 076-432-7212 |
---|
URL | https://ikusapotoyama.city.toyama.lg.jp/LGArticle/Index/3024?DestinationId=17 |
---|
子育て教育 保育料等の軽減
子育て教育就学 ひとり親家庭学習支援事業「あっかり未来教室」
引っ越し住宅改修 富山市まちなかリフォーム補助事業
引っ越し住宅改修 富山市公共交通沿線リフォーム補助事業
引っ越し住宅新築住宅購入 富山市公共交通沿線住宅取得支援事業
引っ越し住宅新築住宅購入 富山市まちなか住宅取得支援事業
引っ越し住宅新築住宅購入 富山市マルチハビテーション推進事業
引っ越し住宅賃貸 富山市まちなか住宅家賃助成事業
引っ越し住宅賃貸 富山市ひとり親家庭等家賃助成事業
移住者限定支援起業・就業 富山県移住支援金制度
概要 | 富山県移住支援制度とは?
東京23区(在住者又は通勤者)から富山県へ移住し、移住支援金対象求人に就業した方等に、国・県・市町村が共同で移住支援金※を支給する制度です。(※100万円〔単身の場合は60万円〕)
①移住等に関する要件
(ア)【移住元】東京23 区の在住者又は通勤者
(住民票を移す直前の10年間のうち、直近1年以上、かつ通算5年以上)
(イ)【移住先】富山県内への移住者
(ウ)その他の要件
(エ)世帯に関する要件(世帯向けの金額(100万円)を申請する場合のみ)
②就業に関する要件
(ア)一般の場合
(イ)専門人材の場合
③テレワークに関する要件
④本事業における関係人口に関する要件
詳しくは下記のサイトをご覧ください
https://uturn.pref.toyama.lg.jp/migration-migrants/ |
---|
担当部署 | 富山県地方創生局ワンチームとやま推進室 UIJターン促進担当 |
---|
電話番号 | 076-444-4608 |
---|
URL | https://uturn.pref.toyama.lg.jp/migration-migrants/ |
---|
移住者限定支援起業・就業 富山市移住支援金の交付
概要 | 【概要】
東京23区に在住または、東京圏から東京23区に通勤していた方が富山市へ移住し、起業または就業等した場合、移住支援金を交付します。(富山県と市町村の共同事業)
【対象者】
下記のすべてを満たす方が対象です。
1 本市に住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上東京23区に在住または通勤しており、住民票を移す直前に、連続して1年以上東京23区に在住又は通勤していたこと
2 富山市に移住後1年以内であること
3 起業、就業等したこと
ア.就業の場合(①~③のいずれか)
①一般の場合:「都道府県が開設するマッチングサイトで補助対象とされている法人」に就業し、
3ヶ月以上経過した方
②専門人材の場合:「プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業」を利用して
就業した方
③関係人口(※)の場合:市内の企業に就業し、3ヶ月以上経過した方
イ.テレワークの場合
①自己の意思により移住し、富山市を生活の本拠とし、移住元の業務を引き続き行う方
ウ.起業の場合(①②のいずれか)
①一般の場合:起業支援金(富山県が交付)の交付決定を受けた方
②関係人口(※)の場合:転入後1年以内に市内で起業した方(雇用保険を掛けている従業員を1人以上
雇っていること)
※関係人口とは、富山市に住民票を移す前に、申請者またはその配偶者が市内に住宅を所有している、若しくは1年以上賃貸住宅を借りている方のことです。
【補助内容】
1世帯あたり最大100万円(単身の場合は60万円)
※応募期間や詳しい要件、その他詳細は富山市のホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | 商業労政課 |
---|
電話番号 | 076-443-2073 |
---|
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/shokorodobu/shogyoroseika/roseikakari/ijyusienkin.html |
---|
起業・就業 創業支援施設(入居者の募集)
概要 | 様々な業種の創業を支援する施設を設置し、事業化を支援しています。(入居者の募集)
①富山市新産業支援センター
業種:医療、バイオ、IT、ナノテク、環境などの新たな産業分野
場所:国立大学法人富山大学五福キャンパス工学部 敷地内
②とやまインキュベータ・オフィス
業種:IT、デザインなど
場所:富山市中央通り二丁目3番22号 中教院モルティ2階
③四方チャレンジ・ミニ企業団地
業種:金属製品、一般機械器具、電気機械器具、プラスチック製品等の製造業 ほか
場所:富山市四方荒屋497-13
施設概要、入居条件、使用期間、使用料その他詳細はホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | 工業政策課 |
---|
電話番号 | 076-443-2166 |
---|
URL | https://www.city.toyama.toyama.jp/index/jigyousya/sougyoushien.html |
---|
起業・就業 富山市まちなかオフィス等開設支援事業補助金
起業・就業引っ越し JOB活富山(富山市無料職業紹介所)
起業・就業引っ越し 富山市企業情報ホームページ
起業・就業農業 富山市就農支援ポータルサイト「農業人とやま」
概要 | 【概要】
「あなたの就農を富山市が応援します!」
富山市では、海、野、山にまたがるその多様な地形から豊かな農産物が生産され、数々の特産品が生み出されています。水稲、野菜、果樹、花き、畜産など、様々な農業経営が安定して営まれている富山市で農業を始めてみませんか。
ポータルサイトでは、研修や経営相談、支援、先輩就農者等の情報を提供しています。
※研修や支援等の内容はホームページよりご確認ください。 |
---|
担当部署 | 農政企画課 |
---|
電話番号 | 076-443-2081 |
---|
URL | https://www.toyama-ninaitekyo.com |
---|
高齢者支援介護起業・就業引っ越し 介護職場の就職説明会