総合
移住者です。 自然は豊です。それは田舎ならどこでも同じ。 子供を育てるとこでは無い。 若者は元々地元の方がほとんどで移住者は少ないです。仮に移住してきても定着できず、出ていく人がほとんどです。 理由様々ありますが、理想や宣伝とはギャップがあります。 以外参考までに。 村内企業は林業が盛んですが賃金はここで生活するには何とかなる程度で、建設業以外は割安かなと思います。 病院は東白川村の隅っこの方で、住む場所によってはめちゃくちゃ遠い。 診療所扱いなので緊急時は近くて30分以上かかる総合病院に行かなければ行けないので、命が守られる保証は無いと思います。老後はとても不安です。 行政は老人中心の政策で若者が暮らしやすい街づくりをしているとは思えません。若者を大切にする行政政策ではありません。 老人は住みやすいかもしれませんが… 行政サービス面では地元の人が牛耳っている感じか強いです。 都会やその他の地域の意見が取り入れられ、新たな素晴らしい政策を打ち出しているか?と言われるとそうでもありませんね。 様々な補助金がありますが特に他の町村にもある感じです。 保育園は無料、医療費も中学まで無料。その他の恩恵も今はどこもやっている感じで、最初はメリットありそうでしたが、総合的には変わり映えしません。 行政的にも他を知らない人が多いので昔ながらの守りの村!って感じです。高校がとにかく遠く、1時間2時間かけて通う人も多いみたい。場所が悪いんでしょうね。高校でアパート暮らししてる子供なんて当たり前の信じられないような子育てをしています。 人間的には何故か噂話しや嫉妬や他人を揶揄する人が多い様な気がします。そんな話を毎日聞くのがとにかく疲れました。 少し変わった事をするだけで次の日にはもう村中の噂話なんて事は当たり前。近所付き合いや、自治会行事などは強制的に近いように付き合いをしなければ、とにかく和に入れて貰えません。文句を影で言われる事は絶対です。 田舎ならではのいい人はいますが、多くの人が噂話しや人を揶揄する人の村のような気がします。 総合評価としては、あまりおすすめ出来ません 子育て世代、若者、老後共に、どうしても目的のある人以外は人に疲れますし、行政も地理も総合的にあまりいい評価は出来ません。 参考までに。
豊橋市は東三河の中心都市で総合的には住みやすい街だと思います。一応、新幹線も停車(こだま、ひかりの一部)するので、関東や関西にも出やすいのはポイント。名鉄、飯田線の始発・終発駅ですし。 移住という観点では、住むエリアによってだいぶ印象が異なるかなと思います。自分は豊橋駅中心部近くと、石巻山が近くにある北東部?に住んだことがありました。 地方はどこもそうですが、どこへ出かけるのにも車は必須。中心部と市電が走っているエリアは別ですが。バスも走っていますが本数はそれほど多く無い印象ですね。 商業施設は駅前の再開発が進んできて、ひと頃よりはにぎやかになっていく気がします。が、どうなんでしょう。名古屋や岡崎、浜松と比べると…ベッドタウンどまりでしょうか。 でもそれなら、浜松に住むよなぁ、岡崎や岐阜方面に住むよなぁ、という人もいるでしょう(笑)。 ネガティンブなことばかり書いてしまいましたが、豊橋の好きなところで言えば、海が近い(車で行ける距離と考えると)、ちくわがある、飴と白い粉を投げる鬼祭り、全国でも珍しい路面電車、雪が降らないことなどなど、いろいろありますね。
【ちょうどよい便利さでコスパ抜群!】 愛知県名古屋市は日本第3の都市であり、都会と田舎の双方の良い面がよく混ざっており、住環境はちょうど良い便利さです。 また、東京と比べると家賃や不動産価格も高騰しておらず、コストパフォーマンスよく暮らせるでしょう。 ・おすすめスポット:名古屋駅や栄などの繁華街 中部で買い物といったら、新幹線の止まる名古屋駅または錦や栄といったエリアです。 ちょうど良いコンパクトさでまとまっているため、この一カ所で欲しいものはだいたい手に入るかと思います。東京や大阪に進出している店舗も多く、目新しさも十分感じられるでしょう。 また、飲食店も多く名古屋飯以外にも楽しめるお店が多くあります。 ・生活スタイル 私は首都圏からの転勤組なので、とにかく住環境や通勤時間の短さ、満員電車の少なさがうれしかったです。オフィス街である名古屋や栄といった主要駅から20~30分で通えるエリアには、東京と比べると十分安い家賃で住めるマンションが多くあります。車社会のためか、電車自体もそこまで混雑しておらず、また電車に揺られる時間も短いため通勤ストレスは皆無です。 少し車で足を延ばせば、岐阜や三重、静岡など自然あふれる観光地も多く休日も飽きません。 ・環境や人 住環境が良いためか、古くから住んでいる人は東京や大阪に出て行かず、名古屋にずっと住む人も多いようです。そのため、地元意識が強く少し保守的と言われることもあります。 仕事では名古屋人と溶け込めるかどうかが分かれ目になるかもしれません。私は転勤者の多い会社のためそれほど感じませんでしたが、古くからの名古屋地場企業ですとまた違った印象なのかもしれませんね。 以上、愛知県名古屋市の紹介でした。 名古屋はその住みやすさが好まれるのか、周辺の三重や岐阜からの流入による人口増加も見込めます。 日本でこれからも活気のある地方都市として成長していくエリアだと思います。
アクセス
買い物
飲食店
治安
医療(病院・クリニック)