地方移住にはどんな種類がある?Uターン、Iターン、Jターンって?移住者に多い年齢層は?
更新日: May 16, 2020

地方移住に興味があるけれど、どういう形での地方移住が可能なのか、まったくわからない、そんな方向けに地方移住の基本を紹介します。まずは地方移住の種類について紹介! Uターン、Iターン、Jターンなどの用語も解説します。
目次
そもそも地方移住って何?基本的なところから解説

地方移住とは東京や大阪などの大都市圏から地方に移り住むことを言います。一昔前までは地方移住をするのは、定年退職し第二の人生を過ごすことを目的としている方が中心でした。しかし、近年では若い世代からも地方移住が注目されていて、田舎暮らしへの憧れや都会でのストレスからの解放を目的として地方移住をする方もいます。
地方移住は単なる引っ越しとは異なり、ライフスタイルや環境の変化を求めることがほとんどです。出産後、子供にとって良い環境で生活をさせたいと望んで地方移住をする若い世代の夫婦もいて、都会から離れて自然が豊かな地方へ移住しゆとりのある生活を楽しんでいます。
どのくらいの人数が地方移住をしているの?相談件数も調査!

若い世代からも注目されている地方移住ですが、実際にどのくらいの人が地方移住をしているのか気になりますよね。どのくらいの人が地方移住をしているのかの調査をまとめましたので見ていきましょう。
2014年には1万人以上が地方移住を決断!
毎日新聞とNHK、明治大学地域ガバナンス論研究室の共同調査では2014年に地方移住を決断した人は1万1735人で、2009年からの5年間で4倍以上にも増えていると報告されています。
地方移住をすることは今までの生活環境を大きく変えることになりますが、地方での生活に魅力を感じて多くの人が地方移住を決断しました。地方への移住に興味を持ち実際に行動をする人が多いのですね。
地方移住の相談件数は年間約5万件!
年 | 年間相談件数 |
---|---|
2009年 | 3,823 |
2010年 | 6,021 |
2011年 | 7,062 |
2012年 | 6,445 |
2013年 | 9,653 |
2014年 | 12,430 |
2015年 | 21,584 |
2016年 | 26,426 |
2017年 | 33,165 |
2018年 | 41,518 |
2019年 | 49,401 |
東京の有楽町にある「ふるさと回帰⽀援センター」への地方移住の相談件数は2019年は49,401件でした。2009年から相談件数が毎年右肩上がりで増えています。この結果から地方移住に魅力を感じて、実際に地方移住をしてみたいと考える人が増えていることがわかるでしょう。地方移住は生活に大きな変化を与えることから、移住を決断する前に⽀援センターで話しを聞くことで安心して移住をすることができますね。
コロナウイルス流行を機に地方移住への注目が高まりつつある?
また、2020年のコロナウイルス流行で在宅勤務を経験する人が増えた結果、「通勤しなくていいなら、なぜ都心に住まないといけないんだっけ?」、「リモートワークできるなら自然豊かなところに住みたい」など地方移住へのニーズが高まりつつあります。2020年の「ふるさと回帰⽀援センター」への相談件数は2019年以上に伸びるのは間違いないでしょう。
地方移住希望者はどの年齢層に多い?

田舎暮らしに魅力や憧れを感じたり、仕事や都会での生活のストレスから解放されるために地方移住を希望する人が多いですが、地方移住希望者はどの年齢層に多いのでしょうか。
20~40代の地方移住希望者が全体の70%以上
地方移住といえば定年退職後というイメージがあるかもしれませんが、ふるさと回帰⽀援センターに相談をする地方移住希望者は20~40代が全体の70%以上になります。
地方移住希望者には若い世代が増えていて、ふるさと回帰⽀援センターに移住の相談をするのも30代が最も多い結果となっています。このことから、働き盛りの若い世代も地方移住を真剣に考えているということがわかります。
地方移住の種類、Uターン、Iターン、Jターンとは?

地方移住にはUターン、Iターン、Jターンがあります。地方移住の話の中に登場することが多い言葉はず。聞いたことはあるけれど、どのような意味を指すのかわからないという方のために解説していきます。
地方移住の種類1:Uターン
Uターンとは生まれ育った地方から別の都市へ移り住み、また故郷の地方に戻ってくることです。例えば地方から進学や就職のために上京し何年かたったあと、転職や結婚などのきっかけで実家のある地方へ戻ってくるケースなどですね。
都会でしか経験できないような仕事や生活をしたものの、生まれ育った故郷で暮らす方が自分に合っていると感じたり、両親のそばで生活したいなどのきっかけでUターンを考える人もいます。
地方移住の種類2:Iターン
Iターンは、都市部で生まれ育った人が都市を離れ、別の地方へ移り住むことを言います。都会で生まれ育った人が地方に移住すると生活の面で不便さを感じることもありますが、それ以上に自然豊かで穏やかな地方での暮らしに憧れや魅力を感じ、Iターンを選択するなどの例があります。子供を環境の良いところでのびのび育てたいと考える方も多く、結婚や出産を機に移住をするというケースもあります。
地方移住の種類3:Jターン
Jターンとは地方から進学や就職のために都市へ移り住み、その後生まれ育った地方の近くの都市へ移住をすることです。生まれ育った故郷の近くの都市へ移住するのは、故郷の近くの都市の方が利便性が高く生活しやすい環境であることなどが理由になります。特に、若い世代の移住希望者は利便性や就職先のことを考えて、Jターンに魅力を感じることでしょう。
まとめ

地方移住はUターン、Iターン、Jターンという移住の形があります。一昔前までは定年退職後のイメージが強かった地方移住ですが、近年では20~40代の働き盛りの若い世代で移住を希望する方が多くなりました。自然豊かな地方でゆとりのある生活を送ることができる地方移住。それぞれの生活に合わせてどのような移住の形を選択するかを考えるといいでしょう。