女性が住みやすい都道府県ランキング!女性にストレスがない地方はどこ?
更新日: Aug 13, 2020

女性にとって住みやすい都道府県はどこでしょうか?女性のストレスが少ない「ストレスオフ」ランキングを都道府県別に紹介します。ストレスの原因は? 低ストレス者のリラックス方法は?
目次
女性の住みやすさを反映!女性のストレスが少ない都道府県はどこ?

ある地域の住みやすさについて考えると、住環境・経済面・余暇時間などさまざまな要素を見る必要があります。一概に比較することは難しいですが、個人が感じるストレスの度合いは、その地域での暮らしについて総合的な満足度をあらわすひとつの指標になるのではないでしょうか。
本記事では、ストレスをコントロールできていて心身が健やかな状態=「ストレスオフ」の度合いを指標に、都道府県別の住みやすさを推し量ってみたいと思います。
ストレスオフについての研究プロジェクト「オフラボ」は、「ココロの体力測定」として、全国の男女計14万人にストレス指数チェックを実施し、指数化・分析を行っています。同調査から都道府県別に算出した、女性の「ストレスオフ県」ランキングを元に見ていきましょう。
出展元プレスリリース:ストレスオフ県ランキング2019
関連リンク:男性が住みやすい都道府県ランキング!男性にストレスがない地方はどこ?
都道府県別ストレスオフランキング
順位 | 都道府県名 | 指数 | 順位 | 都道府県名 | 指数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鳥取県 | 61.2 | 25 | 福岡県 | -1.2 |
2 | 広島県 | 35.5 | 25 | 愛知県 | -1.4 |
3 | 三重県 | 31.7 | 27 | 山口県 | -2 |
4 | 熊本県 | 30.6 | 28 | 福島県 | -2.2 |
5 | 青森県 | 28.4 | 29 | 北海道 | -2.5 |
6 | 宮崎県 | 25 | 30 | 和歌山県 | -4.4 |
7 | 岡山県 | 24.1 | 31 | 高知県 | -5.8 |
8 | 静岡県 | 18.5 | 32 | 栃木県 | -6.3 |
9 | 愛媛県 | 17.6 | 33 | 奈良県 | -6.7 |
10 | 佐賀県 | 15.8 | 34 | 富山県 | -8.5 |
11 | 長野県 | 14.7 | 35 | 茨城県 | -9.9 |
12 | 島根県 | 13.1 | 36 | 山梨県 | -10.4 |
13 | 福井県 | 11.4 | 37 | 鹿児島県 | -12.3 |
14 | 埼玉県 | 9.9 | 38 | 千葉県 | -13.5 |
15 | 長崎県 | 9.7 | 39 | 兵庫県 | -13.6 |
16 | 滋賀県 | 7.3 | 40 | 沖縄県 | -15.5 |
17 | 東京都 | 3.6 | 41 | 山形県 | -16 |
18 | 大分県 | 2.8 | 42 | 岐阜県 | -23.9 |
19 | 石川県 | 2.6 | 43 | 岩手県 | -25.2 |
20 | 群馬県 | 1.7 | 44 | 福島県 | -31.7 |
21 | 宮城県 | 1.3 | 45 | 香川県 | -34.1 |
22 | 京都府 | 1.1 | 46 | 新潟県 | -38.9 |
23 | 大阪府 | -0.9 | 47 | 秋田県 | -39.4 |
24 | 神奈川県 | -1.2 |
2019年の都道府県別女性のストレスオフ指数ランキングは表の通りです。表の数値は低ストレス者の割合から高ストレス者の割合を引いて算出した指数で、数値が大きいほどストレスオフできている人の割合が多いということになります。
ストレスオフランキング1位は鳥取県で、2位と25.7ポイントもの差がついており、圧倒的に低ストレス者が多いことが示されました。最下位に近い県では指数が大幅なマイナスとなっており、都道府県による差が大きいことがわかります。
なぜ鳥取県の女性はストレスをあまり感じないのか?

他の県と比べて圧倒的にストレスオフができている鳥取県。項目ごとの特徴から、その理由を探ってみましょう。
鳥取県の女性は、低ストレス者の割合が全国平均より多い

上のグラフは鳥取県における回答者のストレスレベル別の割合です。2019年の低ストレス者の割合は14.5%となっています。全国平均は8.8%ですから、大きく上回るペースを保っています。一方で、高ストレス者も徐々にではありますが年々増加していることが見てとれます。
ストレスが少ない理由1:通勤時ストレスがなく、コミュニケーションの時間がとれる
生活状況ストレス | 全国平均 | 鳥取県 |
---|---|---|
健康状態 | -47.5 | -39.8 |
職場 | -58.7 | -60.4 |
通勤時間 | -21.3 | -3.5 |
仕事内容(家事含む) | -58.3 | -51.5 |
仕事のパフォーマンス(家事含む) | -64.3 | -56.5 |
自分のプライベート時間 | -51.3 | -34.4 |
家族・身近な人との時間 | -47.3 | -30.6 |
居場所が複数あり存在価値を感じられている | -58.6 | -54.7 |
人とのつながり方(リアルな人間関係) | -60.2 | -49.0 |
人とのつながり方(SNS、WEBでの人間関係) | -82.3 | -82.7 |
職場や自宅に協力体制がある(ワンオペでない) | -61.7 | -57.0 |
居住地域環境(都道府県) | -31.3 | -36.2 |
上の表は鳥取県女性の「生活状況ストレス」状況について全国平均と比較した結果です。マイナス値が小さい(0に近い)ほど、ストレスオフであることを示します。 鳥取県女性の回答は、どの項目も全国平均をおおむね下回っています。
特に「通勤時間」「自分のプライベート時間」「家族・身近な人との時間」のストレスは20ポイント近くも低く、ワークライフバランスのよさが感じられる結果となりました。
「人とのつながり方(リアルな人間関係)」ストレスも低く抑えられていることから、人との触れ合いが良好であることも窺えます。心身の要である「健康状態」も、全国平均よりストレスオフな状態が保たれています。
ストレスが少ない理由2:働きやすい環境がある

前項で鳥取県女性は「通勤時間」のストレスが低く、自分の時間や家族との時間が充実している傾向が見られました。具体的な通勤時間・勤務時間は上の通りです。
通勤時間が20分以内で済む人が約7割、勤務時間は半数近くの回答者が5時間未満と、1日の中でプライベートな時間を確保しやすい状況がわかります。職住近接のゆとり、時短勤務などの柔軟な働き方が実現できる環境があり、ストレスをためにくい生活に繋がっている可能性があります。
ストレスが少ない理由3:自然に囲まれている
自律神経機能をビッグデータから分析した調査からは、鳥取県女性はリラックス傾向にあることが示されています。交感神経の働きが抑えられている、つまり自律神経がリラックス寄りである度合いが、鳥取県は全国3位となりました。
交感神経が抑制されている状態は、都会と比べて自然豊かな地域のほうがよく見られるとの調査結果もあります。手つかずの自然も多く残る鳥取県の雄大な景観は、住民のストレスオフに大きく寄与しているのかもしれません。
2位広島県と3位三重県の女性は、なぜストレスオフできているの?

他のランキング上位県についてもチェックしてみましょう。2位は広島県、3位は三重県です。いずれも自然が豊かで地元満足度が高く、ワークライフバランスがとれているといえるのではないでしょうか。
オフラボ顧問の有田秀穂氏は総評で、広島県はスポーツ観戦などがストレスオフ行動となっている可能性、三重県は伝統・自然と利便性のバランスがとれた地域である点に触れています。
こうしたさまざまな地域特性が住民のストレスオフに関わってくるという観点は、移住先を考える上でも参考にできるでしょう。
低ストレス女性のリラックス方法は?
順位 | リラックス方法 |
---|---|
1 | コーヒーを飲む |
2 | テレビをみる |
3 | とにかくゆっくりする |
4 | 甘いものを食べる |
5 | 家族と過ごす |
6 | 旅行に行く |
7 | 寝る |
8 | ウォーキング、ジョギングをする |
9 | 同性の友人と食事 |
10 | 笑う |
ストレスをためにくい女性は、どのような方法でリラックスをはかっているのでしょうか。同調査から、低ストレス女性が回答したリラックス方法のトップ10が上の表です。
特別なことをせず身体を休める方法から、身体を動かすこと、日常を離れる行動など、さまざまな回答がありますね。ストレスオフ上位の地域は、プライベート時間をしっかり取れること、豊かな自然にアクセスしやすいことから、こうしたリラックス方法を実行しやすい面もあるのかもしれません。
「家族と過ごす」「同性の友人と食事」といった、人とコミュニケーションをとる行動が入っている点にも注目したいところです。
まとめ
住みやすさを探る手がかりとして、女性がストレスオフできている県について調査結果を見てみました。今回上位となった鳥取県・広島県・三重県は、いずれも豊かな自然をもった地元満足度が高い地域といえます。
通勤時間や勤務時間とプライベート時間のワークライフバランスが、ストレス状態に大きく関わることも窺えました。自分に適したリラックス方法を必要なときに実行できる環境も、ストレスオフには欠かせません。
住みよい移住を実現するには、こうした要素にも目を向けて住みたい地域を考えてみるのも、アプローチのひとつになりそうですね。