住みやすい都道府県をランキング!住み続けたい、住民満足度が高い都道府県はどこ?
更新日: Jul 30, 2020

本当に住みやすい都道府県はどこ?住民視点で住みやすい都道府県を「定住意欲度ランキング」と「満足度ランキング」から考えます。「満足度」が高くても「住み続けたくない」都道府県は?2つのランキングをかけ合わせて紹介します。
目次
住み続けたい都道府県は?住民視点のランキングを紹介

住民視点で住みやすい都道府県はどこか、皆さん気になりませんか?こちらの記事では「定住意欲度ランキング」に基づき、住み続けたい都道府県のランキングをご紹介します。
「定住意欲度ランキング」とは、ブランド総合研究所が2019年に行った、住民視点で地域の課題を明らかにする「地域版SDGs調査」でまとめられたデータです。全国の15歳以上を対象にインターネットで調査を行い、住民視点、SDGs(持続可能な開発目標)視点から、住民の不満や悩み、社会が取り組むべき課題を数値化し、それらが住民の幸福や定住にどのように影響しているのかを測定・分析しています。
「住民視点で」というのは、具体的に「収入」「育児・子育て」「介護」等の生活環境における悩みと、「働き方」「ゴミ問題」等の社会における課題についても調査し、住民独自の意見を取り入れています。
住み続けたい都道府県ランキング
順位 | 都道府県 | 定住意欲度 | 順位 | 都道府県 | 定住意欲度 | 順位 | 都道府県 | 定住意欲度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 北海道 | 84.2 | 17位 | 広島県 | 74.5 | 33位 | 福島県 | 70.3 |
2位 | 福岡県 | 80.6 | 18位 | 奈良県 | 74.4 | 34位 | 福井県 | 70.2 |
3位 | 大阪府 | 78.3 | 19位 | 愛媛県 | 74.1 | 35位 | 新潟県 | 69.8 |
4位 | 沖縄県 | 78 | 20位 | 熊本県 | 73.8 | 36位 | 鳥取県 | 69.4 |
5位 | 神奈川県 | 77.8 | 21位 | 鹿児島県 | 73.6 | 37位 | 岐阜県 | 69.2 |
6位 | 京都府 | 77.5 | 22位 | 滋賀県 | 73.5 | 38位 | 山形県 | 69 |
7位 | 兵庫県 | 77.4 | 23位 | 長野県 | 73.3 | 39位 | 茨城県 | 68.9 |
8位 | 愛知県 | 77.3 | 24位 | 長崎県 | 72.7 | 40位 | 岩手県 | 68.6 |
9位 | 東京都 | 76.9 | 25位 | 千葉県 | 72.4 | 41位 | 佐賀県 | 68.5 |
10位 | 宮崎県 | 76.8 | 26位 | 山口県 | 72.3 | 42位 | 栃木県 | 68.1 |
11位 | 宮城県 | 76.2 | 27位 | 埼玉県 | 71.7 | 43位 | 山梨県 | 68.1 |
12位 | 高知県 | 76.2 | 28位 | 和歌山県 | 71.6 | 44位 | 徳島県 | 67.8 |
13位 | 静岡県 | 76.2 | 29位 | 群馬県 | 71.4 | 45位 | 島根県 | 67.1 |
14位 | 岡山県 | 75.6 | 30位 | 富山県 | 71.3 | 46位 | 青森県 | 64.9 |
15位 | 石川県 | 75.3 | 31位 | 大分県 | 71.3 | 47位 | 秋田県 | 63.9 |
16位 | 三重県 | 74.9 | 32位 | 香川県 | 71 |
それでは早速、2019年度版の定住意欲度(=住み続けたい都道府県ランキング)を見てみましょう。1位は北海道で84.2点、2位は福岡県で80.6点、3位は大阪府で78.3点でした。ランキング下位には、45位は島根県で67.1点、46位は青森県で64.9点、最下位の47位は秋田県で63.9点という結果になりました。大都市が上位傾向にあるのがわかります。
「住み続けたい」トップ10の都道府県の傾向は?
大都市が上位傾向にあるのは、生活する上で不自由がない、便利という理由が大きいのでしょう。一方で、沖縄県と宮崎県がそれぞれ4位と10位にランクインしているのが少し意外ですよね。
宮崎県は「都道府県別幸福度ランキング」で1位、沖縄県は4位です。やはり、住民の幸福度が高いと、定住意欲度も上昇するのかと思いきや、幸福度ランキングで3位の福井県は、定住意欲度34位、満足度35位、愛着度38位と、幸福度以外のランキングでは順位が低く、幸福度と定住意欲度のバランスが取れていません。
徳島県も同じで、幸福度は4位ですが、満足度40位、定住意欲度44位、愛着度38位というユニークな調査結果に。幸福度と定住意欲度は、必ずしもイコールではないようですね。
30代から人気急上昇の都道府県は?人気急落の都道府県は?
定住意欲度ランキングは年代別ランキングも公開されているのですが、全年代の順位に大きな差はありません。しかし、全年代ランキング3位の大阪府が、30代では18位と急落しています。
一方、高知県は20代のランキングでは34位ですが、30代では3位に急上昇しています。これは、20代では都会への憧れが強く、田舎(地元)を出たいと考えるも、30代になって家族が出来たり、個人が歳を重ねることで、気持ちに変化が生まれているのかもしれませんね。
「満足度」は高くても「住み続けたくない」都道府県は?
都道府県 | 満足度ランキング | 住み続けたいランキング |
---|---|---|
千葉県 | 1位 | 25位 |
兵庫県 | 2位 | 7位 |
埼玉県 | 3位 | 27位 |
愛知県 | 4位 | 8位 |
滋賀県 | 5位 | 22位 |
福岡県 | 6位 | 2位 |
石川県 | 7位 | 15位 |
京都府 | 8位 | 6位 |
奈良県 | 9位 | 18位 |
三重県 | 10位 | 16位 |
同調査では、満足度ランキングも公開しています。満足度ランキング上位の都道府県が、先述した住み続けたい(定住意欲度)ランキングでは果たして何位だったのか、10位までをピックアップしてみたので、比較表をご覧ください。
満足度ランキングトップ10の都道府県は、定住意欲度ランキングではあまり上位ではないことがわかります。特に、千葉県、埼玉県、滋賀県の3県は満足度が高いのに住み続けたくないと回答した人が多いということです。これは、3県とも大都市のベッドタウンを抱えている、つまり通勤時間が長くなってしまうのが要因であると考えられます。
住むのには便利でも、そこに愛着がわかず骨を埋める気にはならないというのは、そこに住んだからこそわかることがあるのかもしれません。
「満足度」は低くても「住み続けたい」都道府県は?
都道府県 | 住み続けたいランキング | 満足度ランキング |
---|---|---|
北海道 | 1位 | 11位 |
福岡県 | 2位 | 6位 |
大阪府 | 3位 | 25位 |
沖縄県 | 4位 | 17位 |
神奈川県 | 5位 | 13位 |
京都府 | 6位 | 8位 |
兵庫県 | 7位 | 2位 |
愛知県 | 8位 | 4位 |
東京都 | 9位 | 28位 |
宮崎県 | 10位 | 23位 |
今度は、住み続けたいランキングトップ10の都道府県が、満足度ランキングでは何位だったのかを見てみましょう。満足度が低い大阪府(25位)、東京都(28位)、宮崎県(23位)が、住み続けたいランキングのトップ10に入っています。
不満や悩みなどなにか不都合があっても、そこで仕事があったり、交通や生活面での利便性が高いなど、離れられない理由があるということですね。
「満足度」も「住み続けたい」も高い都道府県は?
都道府県 | 住み続けたいランキング | 満足度ランキング |
---|---|---|
福岡県 | 2位 | 5位 |
京都府 | 6位 | 8位 |
兵庫県 | 7位 | 2位 |
愛知県 | 8位 | 3位 |
それでは、満足度も、定住意欲度も、どちらも高い都道府県はどこなのでしょうか。どちらのランキングでもトップ10内にランクインした地域をピックアップしてみました。結果は、兵庫県、愛知県、京都府、福岡県のわずか4府県でした。
どの府県も県庁所在地は大都市といって良い規模ですが、少し離れるだけで田舎暮らしができる地域です。地方移住したいけどどこに住めば良いのか決められない…という人は、この4府県の移住制度について調べてみると良いかもしれませんね。
まとめ

満足度が高いからといって、必ずしもそこに住み続けたいというわけではないことがわかったかと思います。今の満足度を選ぶか、はたまた長く住み続けたい地へ移住するか。もちろん、感じ方には個人差があるので、必ずしもそうであると断言はできませんが、是非、移住先選びの参考にしてみてください。