地方移住の相談はどこにする?東京、大阪、愛知での移住相談窓口まとめ【田舎暮らしをしたい!】
更新日: Jun 4, 2020

地方移住についてはWEBでも情報収集はできますが、一歩踏み込んだことは対面で相談したいですよね?では、相談はどこにすればいいでしょうか? 東京都、大阪府、愛知県の移住相談窓口と、オンライン相談窓口を紹介します。
目次
地方移住の相談はどこにすればいい?

地方移住を考えたとき、まずインターネットで情報収集をする人が多いでしょう。しかし、どうしてもインターネットでは解決しない問題があるときや、込み入った内容に関しては、移住先に詳しい人に直接対面で相談したいものですよね。そんなとき、どこへ行けばいいのでしょうか?
東京・大阪・愛知には対面で移住相談ができる窓口があり、地元在住の担当者から生の声を聞くことが可能です。各相談窓口がどこにあるのか、窓口が遠くて行けない人はどうすればいいのかなど、移住相談に関する情報をご紹介します。各窓口が臨時休業している場合もありますので、必ず事前に確認してください。
東京にある地方移住の相談窓口一覧

東京は、東京・大阪・沖縄を除いた44道府県の相談窓口がそろっています。移住先が決まっている人は各道府県の相談窓口に直接相談することが可能です。もし移住先が決まっておらず、移住先の選定から相談したい場合は、NPO法人が運営する「ふるさと回帰支援センター」を利用してみましょう。
※以下は平成30年3月現在時点での情報です
ふるさと回帰支援センター
住所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8F |
---|---|
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 月・祝 |
URL | ふるさと回帰支援センター |
地方暮らしやIJUターンを希望する人のために、地域の情報を提供している移住相談センターです。パンフレットや資料を常設し、各地域の相談員がより具体的な地方暮らしの情報を提供するとともに、各種相談に応じています。
地方移住に関するセミナーも開催されており、その回数はなんと年に500回以上! 市町村の移住担当者が、期間限定で移住の相談受付をしてくれる出張相談会もありますが、セミナーと出張相談会は予約が必要ですのでご注意ください。
東京都内にある各道府県の移住相談窓口を一覧にしてみました
都道府県 | 名称 | 住所 | 都道府県 | 名称 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
岩手県 | 岩手県Uターンセンター | 東京都中央区銀座5-15-1南海東京ビル1階 いわて銀河プラザ内 | 愛知県 | あいちUIJターン支援センター | 東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟28階 |
宮城県 | みやぎIJUターン就職支援オフィス(東京) | 東京都千代田区大手町2-6-4 | 三重県 | 三重県東京事務所 | 東京都千代田区平河町2丁目6-3 都道府県会館11階 |
山形県 | 山形県Uターン情報センター | 東京都千代田区平河町二丁目6-3 都道府県会館13階 山形県東京事務所内 | 兵庫県 | カムバックひょうご東京センター | 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル3階 |
福島県 | 定住・二地域居住情報コーナー | 東京都中央区日本橋室町4-3-16柳屋太洋ビル1階 日本橋ふくしま館 | 奈良県 | 奈良まほろば | 東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビ |
茨城県 | いばらき移住・就職相談センター | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館9階 茨城県営業戦略部東京渉外局内 | 鳥取県 | 公益財団法人ふるさと鳥取県定住機構 東京駐在 | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館10階 |
栃木県 | 栃木県東京事務所 | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館11階 | 鳥取県 | とっとり・おかやま新橋館 観光・移住コーナー | 東京都港区新橋1丁目11-7 |
群馬県 | ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家) | 東京都中央区銀座7丁目10−5 The ORB Luminous 1F・2F | 島根県 | ふるさと定住・雇用情報コーナー | 東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル1階 にほんばし島根館 |
群馬県 | 群馬県東京事務所 | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階 | 岡山県 | 岡山県東京事務 | 東京都千代田区平河町2-6-3 |
新潟県 | にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた 表参道オフィス | 東京都渋谷区神宮前4-11-7 表参道・新潟館ネスパス2階 | 岡山県 | とっとり・おかやま新橋館 | 東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス2階 |
新潟県 | にいがたUターン情報センター | 東京都渋谷区神宮前4-11-7 表参道・新潟館ネスパス2階 | 徳島県 | 徳島県東京本部 徳島Uターンコーナー | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館14階徳島県徳島市万代町1-1 |
新潟県 | 新潟県U・Iターンコンシェルジュ 東京事務局 | 東京都千代田区大手町2-6-2 パソナグループ JOB HUB SQUARE | 香川県 | 東京事務所 香川県東京人材Uターンコーナー | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館9階 香川県東京事務所 |
富山県 | 富山くらし・しごと支援センター 白山オフィス | 東京都文京区白山5-1-3 東京富山会館5階 | 愛媛県 | 愛媛県東京事務所 | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館11階 |
石川県 | いしかわ移住UIターン相談センター | 東京都千代田区大手町2-6-3 パソナグループ本部内 | 高知県 | 高知県アンテナショップ(営業:月曜日) | 東京都中央区銀座1-3-13 |
長野県 | 長野県移住交流センター | 東京都中央区銀座5-6-5 NOCOビル4階信州首都圏総合活動拠点(銀座NAGANO)内 | 鹿児島県 | 鹿児島県東京事務所 | 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館12階 |
静岡県 | 静岡U・Iターン就職サポートセンタ | 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル6階 |
東京には、ふるさと回帰支援センター以外にも以下の窓口があります。移住希望地の窓口がある場合は、直接各窓口に相談してみましょう。
移住・交流情報ガーデン
住所 | 東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル |
---|---|
営業時間 | 平日11:00~21:00/土日祝11:00~18:00 |
定休日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌営業日)、年末年始 |
URL | 移住・交流情報ガーデン |
移住に興味はあるけれど、誰に相談したらいいのか分からない……そんな時は、2015年にオープンした「移住・交流情報ガーデン」がおすすめ。総務省主管で、移住に関する47都道府県の取り組みについて情報発信しており、各自治体のパンフレットも常設されています。
また、こちらでは移住アドバイザーに仕事や就農支援、住環境に関する具体的な相談が可能です。家族と一緒にIターンやUターンを経験した人、全国の自治体とのネットワークがある人、全国の空き家情報に精通した人など、さまざまな強みをもった相談員がそろっています。それまで漠然と考えていた地方移住が一気に具体化し、移住のメリット・デメリットがはっきりするきっかけにも。移住に関する不安や心配事などを解消して、快適な移住生活を目指しましょう。

東京の「移住・交流情報ガーデン」で移住相談員に相談して、移住への疑問、不安を解消しませんか?
移住についての情報はWebで大量に入手できます。でも、情報が多すぎて、モヤモヤしてきませんか?「何から始めればいい?」「何を相談したいかもわからない」という人は東京・八重洲の「移住・交流情報ガーデン」の移住相談員に相談してみませんか?
大阪府にある地方移住の相談窓口
大阪には相談窓口が18件あります。なかでも、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの西日本版である「大阪ふるさと暮らし情報センター」は、大変多くの来訪者でにぎわっています。田舎暮らしがしたいけれど何から始めていいのかわからない人、とにかく話を聞いてほしい人は、まず大阪ふるさと暮らし情報センターで不安や疑問をぶつけてみましょう。
大阪ふるさと暮らし情報センター
住所 | 大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪内1F |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日・月・祝 |
URL | 大阪ふるさと暮らし情報センター |
NPO法人ふるさと回帰支援センターが、田舎暮らしに関する情報発信の西日本の拠点として、2009年大阪駅前にオープン。2010年にホテルロビーに移転したことにより、平均月来場者は750名と急増しました。毎週土曜日にはふるさと暮らしセミナーを開催しています。
山梨県、岐阜県、和歌山県、岡山県の職員が常駐しており、田舎暮らしに関するパンフレット、田舎暮らしを希望する人への具体的な地方情報の提供や各種相談に応じています。相談は電話やメールでも受け付けているので、足を運ぶ機会がない人は一度問い合わせてみましょう。
大阪府にある各道府県の地方移住の相談窓口
都道府県 | 名称 | 住所 | 都道府県 | 名称 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
石川県 | 石川県大阪事務所 | 大阪府大阪市北区西天満4-14-3 リゾートトラスト御堂筋ビル2階 | 山口県 | やまぐち暮らし大阪支援センター | 大阪府大阪市北区梅田2-4-13 阪神産経桜橋ビル2 |
福井県 | ふるさと福井移住定住促進機構 福井Uターンセンター 大阪オフィス | 大阪府大阪市中央区瓦町2丁目2-14 福井県大阪事務所内 | 徳島県 | 徳島県大阪本部 徳島Uターンコーナー | 大阪府大阪市中央区南船場3-9-10 徳島ビル4階 |
山梨県 | 山梨県大阪事務所 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目1 大阪駅前第3ビル21階 | 香川県 | 大阪事務所 香川県大阪人材Uターンコーナー | 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-18-24 クロスシティ心斎橋4階香川県大阪事務所内 |
長野県 | 長野県大阪移住・交流サポートデスク | 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第1ビル8階 | 愛媛県 | 愛媛県大阪事務所 | 大阪府大阪市西区江戸堀1-9-1 肥後橋センタービル1階 |
鳥取県 | 公益財団法人ふるさと鳥取県定住機構 大阪駐在 | 大阪市北区梅田1-1-3-2200 大阪駅前第3ビル22階 | 高知県 | 大阪ふるさと暮らし情報センター(営業:毎月第4週目の金曜日と土曜日) | 大阪府大阪市中央区本町橋2-31 |
島根県 | ふるさと定住・雇用情報コーナー | 大阪府大阪市北区西天満3-13-18 島根ビル2階 | 大分県 | 大分県大阪事務所 | 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-2100 大阪駅前第3ビル 21階 |
岡山県 | 岡山県大阪事務 | 大阪府大阪市北区堂島浜2丁目1-29 古河大阪ビル1階 | 鹿児島県 | 鹿児島県大阪事務所 | 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-900 大阪駅前第一ビル9階 |
大阪ふるさと暮らし情報センター以外にも、大阪には14県の相談窓口があります。移住を検討している県の窓口があれば、直接相談してみましょう。
愛知県にある地方移住の相談窓口
都道府県 | 名称 | 住所 |
---|---|---|
福井県 | ふるさと福井移住定住促進機構 福井Uターンセンター 名古屋オフィス | 愛知県名古屋市中区丸の内1-17-19 キリックス丸の内ビル2階(株)アイバック名古屋オフィス内 |
長野県 | 長野県名古屋移住・交流サポートデスク | 愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階 |
岐阜県 | 清流の国ぎふ 移住・交流センター | 愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階 |
徳島県 | 徳島県名古屋事務所 徳島Uターンコーナー | 愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階 |
愛知県内には4県の相談窓口があり、そのうち3県は同じビル内にあります。気にある自治体があれば足を運んでみてください。
近くに地方移住相談窓口がない人はどうすればいい?

常設窓口がない都市に住んでいる場合は、どこに移住相談をすればいいでしょうか。相談窓口が近くになく足を運べない場合は、オンラインで相談できる「オンライン移住相談センター」がおすすめです。ただし、オンライン移住相談センターはテレビ電話のアプリなどを使用しますので、アプリが利用できない場合は、興味のある自治体に直接問い合わせてみましょう。
移住希望者向けのパンフレットを郵送してくれたり、気になることへの質問に答えてくれたりします。また、出張相談会などの移住イベントも開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。
オンライン移住相談センター

遠方でもオンラインで地域とつながり相談が可能です。自治体によってシステムが異なりますが、ZoomやSkype、GoogleHangoutなどを使用して、各市区町村の窓口と直接相談することができます。
オンライン移住相談の進め方
- 移住相談したい日を選んで予約を申し込む
- オンライン面談用のURLがメールで送られてくる
- 予約した日時にURLにアクセスすれば面談ができる
スムーズに相談を行うためにも事前に利用するシステム(ZoomやSkype)の接続をしておきましょう。
各道府県のオンライン相談
オンライン移住相談センターに記載されていなくても、オンラインで相談を受け付けている自治体もあります。その土地の良いところを紹介したりするライブ配信番組や、Zoomなどのウェブ会議システムを使ったりする自治体などさまざまです。「移住 相談 オンライン」などで検索して調べてみましょう。
出張移住イベント
出張相談会などの移住イベントもあります。ふるさと回帰支援センターや各自治体のホームページにも各種イベントの案内が記載されてますので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
現地に精通している人と直接対面で移住相談することで、ウェブで情報収集を続けるよりも移住のイメージが一気に広がります。その土地の新たな魅力を知ったり、今まで気付かなかったマイナス面が判明することも。各自治体の窓口や、東京周辺に住んでいる場合はふるさと回帰支援センターにぜひ足を運んでみるのがおすすめです。難しい場合は電話やメール、オンラインなど、さまざまな方法で移住相談ができます。どんなに小さいことでも構わないので、何か気になる事があれば気軽に相談してみましょう。