空港がある都道府県に移住する方が移動が便利?

地方に住むとなると、大都市圏からのアクセスのよさが気になるところですね。交通の便は距離だけで計れるものではなく、大都市圏から距離が離れていても交通手段、特に飛行機が利用できるかどうかでアクセスのよさは大きく異なります。
例を挙げると、伊丹空港まで35分でアクセスできる兵庫県但馬地域は、近畿エリアで住みたい田舎として高い人気を誇っています。都道府県単位で見たとき、空港の有無はどれくらい重要になるのでしょうか。空港がある都道府県を紹介するとともに、空港をもたない都道府県では交通アクセスの面で不便はあるのか、調べてみました。
空港がある都道府県は?

空港がある都道府県は全国で36にのぼります。国内にある空港の都道府県別一覧は以下の通りです。空港をもつ都道府県が多数派といえますが、実際の利便性という点では、空港が都道府県内のどのあたりに位置するかも重要です。
都道府県別 空港一覧
都道府県名 | 空港名 | 所在地 | 都道府県名 | 空港名 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 稚内空港 | 北海道稚内市 | 和歌山県 | 南紀白浜空港 | 和歌山県西牟婁郡白浜町 |
利尻空港 | 北海道利尻郡利尻富士町 | 鳥取県 | 鳥取空港 | 鳥取県鳥取市 | |
旭川空港 | 北海道上川郡東神楽町 | 米子空港 | 鳥取県境港市 | ||
紋別空港 | 北海道紋別市 | 島根県 | 出雲空港 | 島根県簸川郡斐川町 | |
女満別空港 | 北海道網走郡大空町 | 隠岐空港 | 島根県隠岐郡隠岐の島町 | ||
中標津空港 | 北海道標津郡中標津町 | 石見空港 | 島根県益田市 | ||
釧路空港 | 北海道釧路市 | 岡山県 | 岡山空港 | 岡山県岡山市 | |
帯広空港 | 北海道帯広市 | 広島県 | 広島空港 | 広島県三原市 | |
札幌丘珠空港 | 北海道札幌市 | 山口県 | 山口宇部空港 | 山口県宇部市 | |
函館空港 | 北海道函館市 | 岩国空港 | 山口県岩国市 | ||
新千歳空港 | 北海道千歳市 | 香川県 | 高松空港 | 香川県高松市 | |
奥尻空港 | 北海道奥尻郡奥尻町 | 徳島県 | 徳島空港 | 徳島県板野郡松茂町 | |
青森県 | 青森空港 | 青森県青森市 | 愛媛県 | 松山空港 | 愛媛県松山市 |
三沢空港 | 青森県三沢市 | 高知県 | 高知空港 | 高知県南国市 | |
岩手県 | 花巻空港 | 岩手県花巻市 | 福岡県 | 北九州空港 | 福岡県北九州市 |
秋田県 | 秋田空港 | 秋田県秋田市 | 福岡空港 | 福岡県福岡市 | |
大館能代空港 | 秋田県北秋田市 | 佐賀県 | 佐賀空港 | 佐賀県佐賀郡川副町 | |
山形県 | 庄内空港 | 山形県酒田市 | 熊本県 | 熊本空港 | 熊本県上益城郡益城町 |
山形空港 | 山形県東根市 | 天草飛行場 | 熊本県天草市 | ||
宮城県 | 仙台空港 | 宮城県名取市 | 大分県 | 大分空港 | 大分県国東市 |
福島県 | 福島空港 | 福島県石川郡玉川村 | 宮崎県 | 宮崎空港 | 宮崎県宮崎市 |
茨城県 | 茨城空港 | 茨城県小美玉市 | 長崎県 | 長崎空港 | 長崎県大村市 |
千葉県 | 成田国際空港 | 千葉県成田市 | 対馬空港 | 長崎県対馬市 | |
東京都 | 東京国際空港(羽田) | 東京都大田区 | 壱岐空港 | 長崎県壱岐市 | |
調布飛行場 | 東京都調布市 | 福江空港 | 長崎県五島市 | ||
大島空港 | 東京都大島町 | 鹿児島県 | 鹿児島空港 | 鹿児島県霧島市 | |
新島空港 | 東京都新島村 | 種子島空港 | 鹿児島県熊毛郡中種子町 | ||
神津島空港 | 東京都神津島村 | 屋久島空港 | 鹿児島県熊毛郡上屋久町 | ||
三宅島空港 | 東京都三宅村 | 奄美空港 | 鹿児島県奄美市 | ||
八丈島空港 | 東京都八丈町 | 喜界空港 | 鹿児島県大島郡喜界町 | ||
新潟県 | 新潟空港 | 新潟県新潟市 | 徳之島空港 | 鹿児島県大島郡天城町 | |
富山県 | 富山空港 | 富山県富山市 | 沖永良部空港 | 鹿児島県大島郡和泊町 | |
石川県 | 小松空港 | 石川県小松市 | 与論空港 | 鹿児島県大島郡与論町 | |
能登空港 | 石川県輪島市 | 沖縄県 | 那覇空港 | 沖縄県那覇市 | |
長野県 | 松本空港 | 長野県松本市 | 粟国空港 | 沖縄県島尻郡粟国村 | |
愛知県 | 名古屋空港 | 愛知県西春日井郡豊山町 | 久米島空港 | 沖縄県島尻郡久米島町 | |
中部国際空港 | 愛知県常滑市 | 北大東空港 | 沖縄県島尻郡北大東村 | ||
静岡県 | 静岡空港 | 静岡県牧之原市 | 南大東空港 | 沖縄県島尻郡南大東村 | |
大阪府 | 大阪国際空港(伊丹) | 大阪府豊中市 | 宮古空港 | 沖縄県宮古島市 | |
関西国際空港 | 大阪府泉佐野市 | 下地島空港 | 沖縄県宮古島市 | ||
兵庫県 | 神戸空港 | 兵庫県神戸市 | 多良間空港 | 沖縄県宮古郡多良間村 | |
但馬空港 | 兵庫県豊岡市 | 石垣空港 | 沖縄県石垣市 | ||
与那国空港 | 沖縄県八重山郡与那国町 |
住むエリアから空港までが離れているケースも多く、都道府県内に空港があるからといって必ずしも利用しやすいとは限りません。例えば、都道府県別面積で上位にくる岩手県・福島県・長野県は、いずれも県内の空港は1つだけで、地域によっては空港を利用するのに長時間の移動が必要になります。広大な面積の北海道、都道府県面積は小さくとも離島が多い鹿児島県や沖縄県は、多くの空港を有しています。
羽田空港、伊丹空港への直行便がある都道府県は?所要時間は?

地元の空港から羽田空港(東京国際空港)や伊丹空港(大阪国際空港)といったターミナル空港への直行便があるかないかで、国内外への渡航の利便性は大きく変わってきます。静岡空港や長野県松本空港は県内唯一の空港ですが羽田空港への直行便がありません。
また、沖縄県の離島にある空港は沖縄本島との連絡のみに特化し、定期便がないようなケースもあります。羽田空港や伊丹空港への直行便が運行していて、さらに市街地からアクセスのよい地方空港をもつ地域であれば、大都市圏と遠く離れていたとしても行き来がかなり楽になります。羽田空港・伊丹空港への直行便所要時間や、市街地からアクセスがよい地方空港をまとめました。
羽田/伊丹空港へのアクセスがいい地方空港はどこ?所要時間は?

JALまたはANAで、羽田空港・伊丹空港との直行便が運航されている空港は以下の通りです。地方空港から羽田・伊丹空港までの所要時間を都道府県別にまとめました。
国内線 羽田空港/伊丹空港 所要時間
都道府県名 | 空港名 | 羽田直行所要時間 | 伊丹直行所要時間 | 都道府県名 | 空港名 | 羽田直行所要時間 | 伊丹直行所要時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 稚内空港 | 2:00 | – | 兵庫県 | 但馬空港 | – | 0:35 |
旭川空港 | 1:50 | – | 和歌山県 | 南紀白浜空港 | 1:00 | ||
紋別空港 | 1:55 | – | 鳥取県 | 鳥取空港 | 1:10 | – | |
女満別空港 | 1:55 | – | 米子空港 | 1:20 | – | ||
中標津空港 | 1:55 | – | 島根県 | 出雲空港 | 1:20 | 0:50 | |
釧路空港 | 1:50 | – | 隠岐空港 | – | 0:45 | ||
帯広空港 | 1:45 | – | 石見空港 | 1:25 | – | ||
函館空港 | 1:30 | 1:45 | 岡山県 | 岡山空港 | 1:10 | – | |
新千歳空港 | 1:35 | 1:55 | 広島県 | 広島空港 | 1:20 | – | |
青森県 | 青森空港 | 1:20 | 1:35 | 山口県 | 山口宇部空港 | 1:25 | – |
三沢空港 | 1:20 | 1:45 | 岩国空港 | 1:25 | – | ||
岩手県 | 花巻空港 | – | 1:30 | 香川県 | 高松空港 | 1:15 | – |
秋田県 | 秋田空港 | 1:10 | 1:25 | 徳島県 | 徳島空港 | 1:10 | – |
大館能代空港 | 1:15 | – | 愛媛県 | 松山空港 | 1:25 | 0:50 | |
山形県 | 庄内空港 | 1:05 | – | 高知県 | 高知空港 | 1:15 | 1:05 |
山形空港 | 1:05 | 1:20 | 福岡県 | 北九州空港 | 1:25 | – | |
宮城県 | 仙台空港 | – | 1:20 | 福岡空港 | 1:30 | 1:05 | |
福島県 | 福島空港 | – | 1:15 | 佐賀県 | 佐賀空港 | 1:30 | – |
千葉県 | 成田国際空港 | – | 1:30 | 熊本県 | 熊本空港 | 1:35 | 1:05 |
東京都 | 東京国際空港(羽田) | – | 1:35 | 大分県 | 大分空港 | 1:30 | 0:55 |
八丈島空港 | 0:55 | – | 宮崎県 | 宮崎空港 | 1:30 | 1:05 | |
新潟県 | 新潟空港 | – | 1:05 | 長崎県 | 長崎空港 | 1:35 | 1:10 |
富山県 | 富山空港 | 1:05 | – | 鹿児島県 | 鹿児島空港 | 1:40 | 1:10 |
石川県 | 小松空港 | 1:05 | – | 屋久島空港 | – | 1:30 | |
能登空港 | 1:05 | – | 奄美空港 | 2:05 | 1:30 | ||
愛知県 | 中部国際空港 | 1:00 | – | 沖縄県 | 那覇空港 | 2:20 | 1:55 |
大阪府 | 大阪国際空港(伊丹) | 1:05 | – | 宮古空港 | 2:35 | – | |
関西国際空港 | 1:00 | – | 石垣空港 | 2:45 | – |
北海道稚内空港、沖縄県の各空港、鹿児島県奄美空港を除くと、各空港から羽田・伊丹空港へのフライト時間は2時間をきります。これらの空港を利用できるとすると、大都市圏への移動は意外と短いと感じるのではないでしょうか。北海道は首都圏から遠く離れているうえに広い土地に町が分散していますが、地域の拠点都市から利用できる空港があり、いずれも羽田空港と直行便で結ばれています。便数は限られるものの、こういった空港に負担なく移動できる場所に住んでいれば、羽田までのアクセスは決して悪くありません。
市街地からのアクセスがいい空港は?
空港は滑走路のために広く平坦な土地を必要とするので、一般的には、都市部から多少離れたところに立地することが多いでしょう。しかし、地方空港の中には、市街地からわずかな時間でアクセスできるところもあります。
市街地からのアクセスがいい空港
都道府県 | 空港名 | 所要 | 交通手段(出発地) |
---|---|---|---|
福岡県 | 福岡空港 | 5分 | 地下鉄(博多駅) |
山口県 | 岩国錦帯橋空港 | 10分 | バス(岩国駅) |
沖縄県 | 那覇空港 | 12分 | モノレール(県庁前) |
福岡空港は博多駅から地下鉄でわずか5分と、抜群のアクセスを誇ることで有名です。山口県岩国錦帯橋空港や沖縄県那覇空港も10分程度で市街地と結ばれています。例えば、那覇市に住んだ場合、県庁前から空港まで12分・那覇空港から羽田空港まで2時間20分と、純粋な移動時間は2時間半あまりで羽田空港に到着できる計算になります。生活に便利な市街地近郊に住みつつ、空の便が利用しやすい環境といえるでしょう。
空港がない都道府県に移住すると不便?

ここからは、空港を持たない都道府県について見ていきましょう。都道府県内に空港がないと、大都市圏へのアクセスはやはり不便なのでしょうか。県境をまたいで他都道府県の空港を利用できるエリア、飛行機以外の長距離移動について検証します。
空港がない都道府県一覧
1 | 栃木県 |
2 | 群馬県 |
3 | 埼玉県 |
4 | 神奈川県 |
5 | 山梨県 |
6 | 福井県※ |
7 | 岐阜県 |
8 | 三重県 |
9 | 滋賀県 |
10 | 京都府 |
11 | 奈良県 |
空港がないのは上の11府県です。すべて本州にある府県で、半数近くが関東地方に集中していることがわかります。
(※)福井県には福井空港が存在しますが、現在は定期便が運航しておらず自家用プロペラ機やグライダースポーツ、警察・消防のヘリコプター基地としてのみ使われています。
県境をまたげば意外と近くに空港がある

空港をもたない府県から、県境をこえて利用できる近隣空港へのアクセス状況はどのようになっているでしょうか。各府県の県庁所在地を起点として、最寄りの空港への移動時間をまとめました。
空港がない都府県から近隣空港までのアクセス
都道府県 | 空港名 | 時間 |
群馬県 | 羽田空港まで | 1:49 |
成田空港まで | 2:25 | |
松本空港まで | 2:24 | |
福島空港まで | 2:29 | |
新潟空港まで | 2:54 | |
山梨県 | 羽田空港まで | 1:50 |
静岡空港まで | 2:29 | |
松本空港まで | 1:18 | |
栃木県 | 羽田空港まで | 1:49 |
成田空港まで | 1:58 | |
茨城空港まで | 1:14 | |
福島空港まで | 1:34 | |
埼玉県 | 羽田空港まで | 0:42 |
神奈川県 | 羽田空港まで | 0:22 |
岐阜県 | 名古屋空港まで | 0:44 |
三重県 | 中部国際空港まで | 1:22 |
滋賀県 | 伊丹空港まで | 0:42 |
京都府 | 伊丹空港まで | 0:48 |
奈良県 | 伊丹空港まで | 0:50 |
いずれの府県も、県をまたいで主要空港へおおむね2時間以内で移動できることがわかりました。岐阜県からは名古屋空港、滋賀県・京都府・奈良県からは伊丹空港への移動時間がそれぞれ1時間を切り、県内に空港を持たないというハンデはほとんどないといえるでしょう。群馬県は最短でも羽田空港へ車で1時間49分を要し、空港へのアクセスには比較的時間がかかることが見てとれます。
新幹線やリムジンバスのアクセスがいい
大都市近郊の都府県は陸路の選択肢が多いという利点があります。上の表で見たとおり栃木県や群馬県は空港への移動こそ時間がかかるものの、新幹線や特急列車を利用して1時間あまりで東京への行き来ができます。また、成田空港や羽田空港へ直通のリムジンバスが運行しているため、時間が少々かかってもアクセスの悪さはさほど感じないでしょう。神奈川県や埼玉県といった首都圏近郊は、移動時間そのものが短くて済むのはもちろんのこと、空港への電車やバスの本数が多いことも便利な点です。
まとめ
羽田空港や伊丹空港までの直行便が運行している地方空港が近くにあると、大都市圏へのアクセスの面で便利であることはいうまでもないでしょう。とはいえ新幹線や在来線、高速バスなど大都市圏との間を結ぶ交通手段が他に充実していれば、それほど差し障りはないと考えられます。
また、羽田・伊丹までの直行便がない地方空港でも他の地方都市、例えば北海道や沖縄県と直行便で結ばれていれば、旅行好きな人には大きな魅力かもしれませんね。地方空港では駐車場が無料というケースもあります。暮らしの中で空路による移動が重要なポイントになりそうな場合は、移住先で利用できる空港の所在地や運航路線を具体的にチェックしておくことが必要です。