福岡県ってどんなところ?

地図GoogleMapリンク
人口510,9000 (推計人口、2019年6月1日)
福岡県HP福岡県HP
福岡県移住支援サイトこちら

福岡県は、九州地方北部に位置し、九州と本州を結ぶ交通の要衝となっています。九州地方の県では最も人口が多く、福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱えています。

福岡東京間880kmに対して、福岡上海間は890kmとほぼ同距離にあり、福岡、ソウル間は540kmと、朝鮮半島や中国大陸に極めて近い位置にあり、古くからアジアの玄関口としての役割を果たしています。

県内総生産は約18兆円で九州の約4割を占め、全国第9位となっています。

また、都会でありながら豊かな自然もあり、農林水産業も盛んです。第1次産業から第3次産業まで多様な産業があります。まずは、そのような福岡県の特徴や魅力を探ってみましょう。

福岡県の特徴や歴史(歴史がある自治体であれば)

福岡県は、古代、大宰府政庁や、外国使節の迎賓館である鴻臚館がおかれ、中国大陸や朝鮮半島と我が国の交流の窓口でした。明治から昭和にかけて、筑豊や大牟田で石炭の産出が盛んになり、これを活用して北部に鉄鋼、機械、電気、化学、窯業などを中心とする「北九州工業地帯」が、南部大牟田地区には重化学コンビナートが形成されました。

1955年以降の高度成長期には、工業生産も大きく伸びましたが、同時に進行したエネルギ一革命により、石炭産業が衰退し、筑豊地域は特に打撃を受けました。

2度のオイルショック以降は、低成長や円高、産業構造の転換の中で、厳しい状況になりました。このため、先端成長産業の育成や集積に取り組み、自動車産業、先端半導体、バイオ、ロボットなどの企業立地が進んでいます。

2005年には北九州空港が開港し、九州国立博物館が開館しました。2011年には九州新幹線博多~鹿児島中央間が全線開通しました。九州の経済や文化、行政の中枢機能の集積が進む中、九州、西日本、アジアにおける広域交流都市圏として、一層の飛躍を図ろうとしています。

高速道路や新幹線、空港へのアクセスの良さ

福岡市には福岡空港があり、福岡市地下鉄空港線の福岡空港駅は空港まで乗り入れているので、空港を利用する約6割の人がこの線を使っています。

市の中心部からも近い都市型空港で、国内線は地下鉄と連結しており、九州各地へのアクセスも便利です。海上空港の北九州空港は、九州で唯一の24時間空港として利用されています。羽田空港から福岡空港までは約2時間、北九州空港までは約1時間40分で着くことができます。鉄道に関して見てみましょう。

福岡空港から地下鉄で5分の博多駅は、九州新幹線や山陽新幹線の駅としても、九州で最大の乗降客数を誇っています。東京駅から新幹線で約4時間50分です。高速道路は、九州自動車道や西九州自動車道、関門トンネルなどがあり、九州各地や山口県ともつながっています。東京から高速バスで約14時間20分です。

その他の情報

福岡県は温帯性気候で概して温暖で、適度の雨量があり、1年中快適な生活ができます。年間平均気温は17.7度です。年間を通して温暖的要素が強い一方で、日本海側に位置する福岡、北九州地方は冬季には大陸からの寒気の影響を受け、日本海型気候区の特徴を示しています。

筑後平野を中心とする内陸平野部は、三方を山に囲まれており、内陸型気候の特徴を示し、筑豊盆地は、気温の日較差や年較差が大きく、盆地特有の気候を示しています。

冬には降雪もありますが、積雪は主に山間部で、都市部ではほとんど見られません。福岡は、英国モノクル誌に掲載された「世界で最も住みやすい25の都市ランキング2018年」において22位に選出され、海外からも高い評価を受けています。

日本で選出されたのは福岡を含め、東京、京都の3都市です。

また、福岡県は、東京、名古屋、大阪よりも地価や物価が低く、自然のすぐ近くに都市型の商業施設等が集積するなど利便性も良く、ゆとりのある生活ができるのが魅力です。

福岡県の移住支援・就業支援制度

福岡県の移住支援・就業支援制度

続いて、福岡県にはどのような移住支援や就業支援制度があるのか見てみましょう。

お試し居住施設で移住体験

「お試し居住施設」は、各市町村が整備した住宅に一定期間滞在し「ふくおか暮らし」を体験できる施設です。各地域での普段の生活を体験でき、その地域に住む人々や周りの環境に実際に触れることができます。

北九州市、柳川市、八女市、豊前市、うきは市、小竹町、鞍手町、広川町、上毛町に、応募方法や空き状況について直接問い合わせてください。

なお、移住を考えている人を対象に、地域の暮らし体験や住民との交流などを通して、その地域をより深く知ってもらおうと開催される催し「移住体験イベント」もあります。

移住体験イベントには、1日限りのセミナーや交流会、短期間のツアー、地域に住み働くことを体験できるワーキングステイなど、さまざまなものがあります。

移住相談センターでの相談サービス

福岡県への移住・定住を考えている人向けに、移住相談の専門窓口「ふくおかよかとこ移住相談センター」を東京と福岡に開設しています。住居、交通、医療、福祉、子育て、教育など、生活に関わる情報から、ハローワークや福岡県の求人情報の提供、面接のアドバイス、応募書類の添削など福岡県での就職を手伝ってくれます。

県内全市町村の移住・定住支援制度も紹介しています。移住相談は予約制です。移住相談窓口での対応に加え、新たに、インターネットを活用したオンライン相談を開始しました。

自宅にインターネット環境があれば、利用できます。相談ではビデオ会議システム「Zoom」、またはインターネット電話サービス「Skype」を利用します。

福岡への移住・就職・転職セミナーの開催

福岡県では、毎月さまざまな移住・就職・転職セミナーを開催しています。

6月25日(金)18時からは「移住・就職イブニング相談会」をオンラインで開催します。対面希望の人は、移住・交流情報ガーデンで実施します。

7月16日(金)は、オンラインで第5回福岡県への就職・移住相談会「働くばい(by)ふくおか」 を、Zoomを使用して行います。

8月21日(土)には、福岡県で働きたい!「UIJターン 福岡県就活応援セミナー」をオンラインで開催します。いずれも事前予約制なので、前日正午まで(7月16日の第5回福岡県への就職・移住相談会「働くばい(by)ふくおか」 は7月14日(水)まで)に、ふくおかよかとこ移住相談センター東京窓口・電話03-6273-4048に連絡してください。

中小企業支援・融資制度

福岡県では、事業を営んでいない個人であって、1ヶ月以内に新たに県内で創業しようとする具体的計画を有する人または創業した日から1年を経過していない人や、事業を営んでいない個人であって、2ヶ月以内に新たに県内で会社を設立して創業しようとする具体的計画を有する人または創業した日から1年を経過していない人などに、新規創業資金として融資利率1.3%(融資限度額2000万円以内)を融資します。

移住支援金制度

福岡県では、東京23区からの移住者を支援するため、対象者に対して、最大100万を支給している、移住支援金の対象範囲を、三大都市圏へと、拡大するとともに、対象となる職種を追加しました。

対象となるのは、住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、名古屋圏(岐阜県、愛知県、三重県)または大阪圏(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)に在住していたこ人で、北九州市、久留米市、直方市、飯塚市、田川市、八女市、筑後市、古賀市、うきは市、朝倉市、みやま市、粕屋町、芦屋町、岡垣町、桂川町、大刀洗町、広川町、香春町、川崎町、大任町、福智町、苅田町、みやこ町、上毛町(4月1日現在)に転入した人です。

福岡よかとこ起業支援金の交付決定を受けていること、プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業(リンク)を活用して2021年3月以降に転入した人、福岡県が定める職種(農林漁業、保健師、助産師、看護師、准看護師、保育士、介護職)へ、県が定める就職支援サイトを経由して就職した人などの要件があります。詳細は各市町村の窓口に問い合わせてください。 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/ijushienkin.html

福岡県の子育て環境

福岡県の子育て環境

福岡県では、子育てをしながらも働きやすい職場づくりを目指す「子育て応援宣言企業」や、子育て家庭がサービスや特典が受けられる「子育て応援の店」などの登録制度を実施し、安心して子どもを生み育てることができ、次代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つことができるように、地域全体で支え応援する社会づくりを進めています。

具体的には、不妊治療に対する支援を充実させたり、子ども医療費助成制度の補助対象を中学生まで拡大したりしています。

また、新たに、ネットトラブルに遭っている青少年の支援や、福岡県立大学を中心とした不登校児童生徒への社会的自立支援プログラムを作っています。

さらに、待機児童の解消を推進するために、事業者が行う小規模保育などの整備や市町村が行う保育士確保の取り組みなどを支援するとともに、市町村の待機児童対策を支援するアドバイザーを派遣します。また、保育士からの相談対応などを行う「保育士・保育所支援センター(仮称)」を設置します。

福岡県で住むならどこがいい?

福岡県で住むならどこがいい?

では、具体的に、福岡県で住むならどこが良いのでしょうか。おすすめの街をいくつか紹介します。福岡県では、福岡県へ移住・定住をされる人を対象に、各市町村でさまざまな支援制度を設けています。 https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/151

福岡市の周辺に住むなら

福岡県の人口は、昭和45年以降増加し、全国第9位の511万人となっています。県庁所在地の福岡市の2021年5月の人口は、約157万人と150万人を突破しています。

福岡市は、世界有数の都市機能を備え、豊かな食文化や恵まれた自然と生活環境が整っています。福岡市の魅力や支援制度については、以下で紹介していますのでそちらを参考にしてください。

筑紫野市

筑紫野市は、福岡県の中央部、やや西よりに位置する人口約10万人の都市です。主要交通体系は市域中央部に南北方向のものが集束する形態を取っており、国道3号やJR、西鉄の鉄道路線などが中核的役割を果たしています。

鉄道は二日市-福岡間を12分から30分程度で結び、道路交通は九州自動車道筑紫野インターチェンジが開設され、利便性の高い交通条件下にあると言えます。支援制度としては、筑紫野市経済対策事業住宅改修工事等補助金制度などがあります。

太宰府市

太宰府市は、福岡市の南東約16キロメートルに位置する、人口約71000人(2021年5月)の都市です。新元号「令和」発祥の都ともいわれています。

約1300年前、当時の太宰府には九州全体を管轄する「大宰府」(オオミコトモチノツカサ)という大きな役所が置かれ、約500年の長い間、その役割を果たしていました。

今もその歴史をしのばせる大宰府跡、水城跡、観世音寺、太宰府天満宮など市内に数多くの史跡や名所が存在し、年間約894 万人の観光客が訪れています(2015年度)。

ワンコイン(100円均一)運賃で市内の公共施設や観光名所、駅等を循環し、高齢者や体の不自由な人にも楽に乗り降りできるコミュニティバスを運行しています。

支援制度としては、1981年5月以前に建築された木造住宅について、耐震改修工事等の費用の一部を助成する、木造戸建て住宅耐震改修補助金制度があります。

春日市

春日市は、公園、ため池、緑が豊かな住宅都市で、福岡市の南側に隣接し、福岡市中心部まで10キロメートル圏内という地理的好条件に恵まれていて、たいへん住み良い所です。

人口は約11万人で、福岡県下では一番人口密度が高い地域です。福岡都市圏の住宅としての性格が強く、昭和40年ごろから人口が急増しています。平均年齢は42.4歳(福岡県平均45.7歳)で、若い人の多い街といえます。

ワンコイン(100円均一)運賃でコミュニティバスを運行しています。マタニティライフも子育ても安心のコミュニティネットワークが充実しています。

古賀市

古賀市は、緑豊かな山々、白砂青松の美しい海岸線を有する海があり、自然と親しみながら、九州最大の都市「福岡市」に近接しているため、経済、流通、交通の面でも豊かな生活環境が整っています。

市内にはJRの駅が3つあり、快速電車の停まるJR古賀駅からJR博多駅へは約20分、JR小倉駅へは約50分と、通勤・通学にとても便利です。

また、国道3号を走る西鉄バスを利用すると、天神バスセンターまで約40分で、休日のおでかけも楽々です。住宅購入や住宅改修に対する支援制度の古賀市限定住宅ローン特割金利制度があります。

糸島市

糸島市は、人口約10万人で、東は福岡市、西は佐賀県唐津市、南は佐賀市と接し、福岡市の中心部天神からJR筑肥線筑前前原駅まで30分ほどの距離にあります。

また高速道路を利用してもおよそ30分の距離にあります。博多駅や福岡空港にも直通でアクセスでき、交通の利便性が高い地域です。都市近郊型の農業や畜産業が盛んで、休日には市内各所にある農畜産物や海産物直売所に多くの人が訪れます。

市の北東部には総面積約272ヘクタール(うち、糸島市は約32ヘクタール)の九州大学伊都キャンパスがあり、約18000人の学生と教職員がキャンパスとその周辺で活動しています。

糸島市は、福岡県や福岡市、経済界と連携し、九州大学を核とした知の拠点づくりの一翼を担っています。

イギリスの情報誌「MONOCLE(モノクル)」が実施した「輝く小さな街」の2021年ランキングで、世界3位に選ばれました。支援制度としては、糸島市空き家活用推進補助金、一定の要件を満たす新婚世帯の婚姻に伴う糸島市での住居取得や住宅貸借、引越の費用を補助する「糸島市結婚新生活支援金」などの支援金制度があります。

まとめ

福岡県は、近郊や九州各地への交通の便が良く、新鮮な海の幸や果物など食の宝庫です。また、子育てしやすい環境や物価の安さなど、暮らしやすい都市でもあります。豊かな歴史や自然に囲まれた快適な生活を送りませんか。福岡県への移住を考えている人は、支援する窓口があるので、事前に相談してみると良いでしょう。