総合
必要なものは一通り揃っていますが、程よく田舎でゆったりした雰囲気なので長く住むのにお勧めです。 一度都内に引っ越して出て行っても、茅ヶ崎へUターンする人が多いです。地元民は一生茅ヶ崎で暮らしたいと言っている人も多く、市民性が良く、愛着のわく地域といったイメージが強いです。 最近は特に都内からの移住者が多く、戸建てや土地は軒並み売れ行きが好調のようです。 ただ茅ヶ崎市内には大きな企業が少ないことなどもあり、市の財政状況はあまり良くないと聞きます。子育て支援も藤沢などと比較すると手厚くないので、定住するなら事前にチェックが必要です。 暮らしの面では、駅ビルやYAMADA、イオンなどの大型商業施設の他にも個人が営むオシャレな雑貨屋や飲食店などが数多くあり、若い人も楽しく暮らせるエリアだと思います。夏場は観光客が増え、駅~海までの通りが賑わい、まさに湘南という雰囲気で楽しいです。
藤沢市辻堂は、「本当に住みやすい街大賞2022」で1位に輝くなど、その住みやすさと人気はお墨付きです。辻堂駅から横浜駅まで電車を使えば25分以内・東京駅までは1時間以内とアクセスも良好。私は辻堂に3年程住んでいました。駅周辺としては線路を跨いで山側に「テラスモール湘南」などの商業施設がいくつかあります。お買い物はもちろん子供の習い事やジム施設などがあり、不自由さは感じないでしょう。テラスモール湘南はテラス席のある飲食店もたくさんあるので、ペット連れの方もゆったり楽しむことができます。駅から徒歩10分の位置には徳洲会病院があるので、持病があり通院している方も安心して住むことができるのではないでしょうか。 線路を挟んで反対の海側には、湘南らしいゆったりとした雰囲気を感じられるお洒落な飲食店や雑貨屋さんがたくさんあります。飲食店はとにかく味のレベルが高いです。移住者が多い街ということもあり、常連さんや店員さんがみんな気さくですぐに仲良くなれる楽しい街という印象でした。 駅から約20分歩けば、「辻堂海浜公園」という大きな公園があります。この公園には背の高いヤシの木が何本も生えていたり、一面芝生になっていたりと開放的な公園になっているのでリフレッシュするにはもってこいです。ここでは定期的にヨガやフリーマーケットのような様々なイベントが開催されています。公園には市営のジャンボプールが隣接しているので、お子様連れの方も安心して一日潰せますよ!公園からは海水浴場までも歩いて行けるので、海水浴も出ます。朝はサーファーが海を埋め尽くしていますが、その景色もまた湘南らしさを感じられるポイントではないでしょうか。 藤沢にはさらに暮らしを豊かにする建物がもう一つあります。それは「湘南T -site」です。TSUTAYAが運営する本屋と30店舗もの個性溢れるショップが湘南らしいライフスタイルを提案してくれます。スターバックスを利用すれば、席で自由に本を読みながらくつろぐことができます。駐車場には200台以上スペースがあり、藤沢駅付近からシャトルバスも出ているので、車がない方も非常に利用しやすくなっています。 皆さんもぜひ一度住んでみてください!
江戸川区で生まれて30年以上住んでおりました。 子供を育てやすい環境が整っていると言うことで、他県からの移住者が増えました。 子供が増えた事により、23区の中で平均年齢が若いです。 子育てがしやすい環境と言うことで、これだけ子供世帯で賑わったので住みやすいのかなと思います。 公園が増えて整備されたので朝から夜遅くまで子供が沢山遊んでいます。 スーパーやレストランもファミリーばかりで賑やかです。 下町なのですが、有名人も結構住んでいます。土地狭くて密集地が多いのですが地価が高くて賃貸も購入物件もそこそこ高めです。 高いのに人気があるのが不思議です。それだけ、子育て環境がいいからなのでしょうか。 それと、人口がとにかく多いです。それだけ町が賑やかで雑然としています。治安もあまり良くないのも、噂通りです。正直なところ、物騒な道や公園や町がまだまだありますし、交通ルールを守れない人や、常識に欠けた人が多く住んでいる地域だと思います。 緑化整備が進んで、公園や親水公園などもどんどん整備されています。 親水公園には鯉などが住み、自然にふれあえるような環境がどんどん増えています。 町の花壇などもよく整頓されていて、季節折々の花がよく植えられているのを目にします。 道路を広げる工事なども進み、見通しの良い道路が増えてきました。 以前は道路や駅前に自転車が散乱していたのですが、よく整備されてきたので駅前などに自転車を置くと撤去されるため駅前がスッキリしました。 江戸川の河川敷で8月に行われる江戸川花火大会が毎年の楽しみです。 現地は人が多くて足の踏み場もない程なので良いとは思えませんが、マンションの最上階から特等席で見ることが出来た時は最高でした。 他にも、幅にが見やすい環境のお店は、お客が席を取ろうと早くから並んでいます。 外国人が多いのも特徴です。江戸川区は受け入れ体制が整っているのでしょうか。 様々な国の方々がおり、江戸川区役所から放送される呼びかけは、日本語、英語、中国語の3パターンでいつも呼びかけがされています。 町を歩いていても、色々な国の方を見かけるようになってきたなと思います。 江戸川区を離れて、改めて思いましたが とにかく人口が多く賑やかで活気のある町だったなと思います。
アクセス
買い物
足利市にはいくつかのショッピングモールがあります。 北部のアシコタウン足利。ユニクロやGU、ABCマートなどのファッション系のお店や、ヨークベニマル・ケーズデンキ・カインズホーム・ダイソー・くまざわ書店・サンドラッグ・西松屋など、食料品からベビー用品まで多彩なお店があり、ひとつのモールの中ですべて済ませることができます。 マクドナルドやサイゼリアもあり、食事や休憩にも困りません。映画館もあります。 ふたつめは街中に位置するアピタ足利。3階建ての建物には、多くの洋服店や飲食店、食料品スーパー、書店に手芸店など、数々のテナントが入っています。 そのアピタを取り巻くように、WonderGooや大型のダイソー・ブックオフ・大型の家電店・飲食店などが林立しています。 またそこから南に少し行くと、ヨークタウン足利があります。ここには最近、大きな無印良品が入ったため大変便利になりました。 もともとの食料品スーパーに、100円ショップや衣料品店、子供の遊べるキッズピアなど、こちらも特色のあるテナントが入っています。 ヨークタウンの目の前にはコンビニやシャトレーゼもあるので、利用者に喜ばれています。
・水戸京成百貨店の店内はかなり広く、茨城には有数の百貨店です。 多数のブランドショップ、ティファニーなど婚約指輪のお店などもあり1日中買い物を楽しめるようなお店となっています。9階のレストランには和食、洋食、中華と何でもそろっています。その中でも特にお勧めなのがグルービーというパスタ屋さんです。このパスタ屋さんは茨城県を中心に展開しているお店で、パスタメニューだけでたくさんの種類があります。醤油味、塩味、ミートソース、などサッパリ系からこってり系のものまでそろっているので迷いますが、何回行っても飽きることがないのでお勧めです。ぜひ行ってみてください。 ・県庁近くにある川又書店。 文具の品揃えがよくいつも利用させていただいております。 書店前にはパン屋、勉強スペースなどもあり学生などで夕方は賑わっているような雰囲気を感じます。 他にもブックエース茨大前店もあります。ブックエース茨大前店は茨城大学水戸キャンパスに近い大きな店舗です。建物もファクトリー風でお洒落な感じです。最近のブックエースは本以外の商品売り場が増えてますが、ここは大学近くだけあり書籍も充実しております。
飲食店
治安
学校
保育園