移住したい

no nickname

マイページを表示


移住掲示板

移住先をさがす

北海道

東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

四国

中国

九州・沖縄


移住体験談

編集部の移住体験談

移住者による移住体験談


物件をさがす


移住したい東海岐阜県

岐阜県の移住情報

岐阜県の基本情報

県庁所在地岐阜市
面積10,621平方km
人口2,031,903
世帯数752,000世帯

総合

  • ゲスト

    その他 / 40-49歳

    5

    移住者です。 自然は豊です。それは田舎ならどこでも同じ。 子供を育てるとこでは無い。 若者は元々地元の方がほとんどで移住者は少ないです。仮に移住してきても定着できず、出ていく人がほとんどです。 理由様々ありますが、理想や宣伝とはギャップがあります。 以外参考までに。 村内企業は林業が盛んですが賃金はここで生活するには何とかなる程度で、建設業以外は割安かなと思います。 病院は東白川村の隅っこの方で、住む場所によってはめちゃくちゃ遠い。 診療所扱いなので緊急時は近くて30分以上かかる総合病院に行かなければ行けないので、命が守られる保証は無いと思います。老後はとても不安です。 行政は老人中心の政策で若者が暮らしやすい街づくりをしているとは思えません。若者を大切にする行政政策ではありません。 老人は住みやすいかもしれませんが… 行政サービス面では地元の人が牛耳っている感じか強いです。 都会やその他の地域の意見が取り入れられ、新たな素晴らしい政策を打ち出しているか?と言われるとそうでもありませんね。 様々な補助金がありますが特に他の町村にもある感じです。 保育園は無料、医療費も中学まで無料。その他の恩恵も今はどこもやっている感じで、最初はメリットありそうでしたが、総合的には変わり映えしません。 行政的にも他を知らない人が多いので昔ながらの守りの村!って感じです。高校がとにかく遠く、1時間2時間かけて通う人も多いみたい。場所が悪いんでしょうね。高校でアパート暮らししてる子供なんて当たり前の信じられないような子育てをしています。 人間的には何故か噂話しや嫉妬や他人を揶揄する人が多い様な気がします。そんな話を毎日聞くのがとにかく疲れました。 少し変わった事をするだけで次の日にはもう村中の噂話なんて事は当たり前。近所付き合いや、自治会行事などは強制的に近いように付き合いをしなければ、とにかく和に入れて貰えません。文句を影で言われる事は絶対です。 田舎ならではのいい人はいますが、多くの人が噂話しや人を揶揄する人の村のような気がします。 総合評価としては、あまりおすすめ出来ません 子育て世代、若者、老後共に、どうしても目的のある人以外は人に疲れますし、行政も地理も総合的にあまりいい評価は出来ません。 参考までに。

クチコミをもっと見る

岐阜県の暮らし情報

男女比率男性48:女性52
年齢別比率0-19歳 18.2% 20-39歳 20.6% 40-59歳 26.2% 60-79歳 26.6% 80歳- 8.4%
車の保有台数率一人あたり平均0.83台

岐阜県の気候情報

平均気温(年)15.8℃(全国で22番目に高い)
最高気温(年)28℃(全国で12番目に高い)
最低気温(年)4.4℃(全国で23番目に低い)
平均湿度(年)65%(全国で43番目に高い)
日照時間(年)2,135時間(全国で5番目に日照時間が長い)
降水量(年)1,988mm(全国で16番目に雨が多い)
快晴日数(年)36日(全国で5番目に快晴日数が多い)
降水日数(年)113日(全国で25番目に降水日数が多い)
雪日数(年)14日(全国で22番目に雪日数が多い)

岐阜県の働く情報

平均所得410.1万円
有効求人倍率1.72
企業数76,053
事業所数98,527箇所
年間商品販売額(小売・卸売)4,177,811万円

- 農業

品目別農業産出額

216億円
2億円
穀物0億円
豆類5億円
いも類7億円
野菜361億円
果実56億円
工芸農作物8億円
加工農作物1億円

経営耕地面積

全ての農地区分3,572,386
2,878,527
495,414
樹園地198,445

- 林業

林産物販売金額500万円
林作業請負収入4,087万円
林野面積841,016

- 水産業

海面漁獲物等販売金額0万円
海面養殖販売金額0万円
海面漁業の就業者数0

- 観光業

宿泊者数(日本人)5,018,860
宿泊者数(外国人)937,200
客室稼働率50%

移住地域を探す

移住したい
とは

「移住したい」は移住の支援情報・仕事・住まいの情報を発信する移住情報サイトです。
移住先の生活環境や口コミから地域の移住情報まで、移住に関する情報を発信して失敗しない移住を支援します。
サイトへの情報掲載を希望する企業・自治体の方は下記をご覧ください。

サイトへの情報掲載