十和田市の移住情報
十和田市の基本情報
青森県十和田市は、青森県の東部(南部地方、県南地方)に位置する、人口60,000人ほどの自治体です。市内には鉄道駅がなく、東北新幹線の七戸十和田駅が最寄駅となりますが、13kmほどの距離があります。このほかに、八戸市や三沢市ともバスで結ばれています。十和田の有名な観光スポットは、十和田湖、奥入瀬渓流、十和田市現代美術館が挙げられます。バラ焼きで知られる十和田には、青森県内で有名な焼肉のたれ(スタミナ源たれ)を製造している上北農産加工株式会社があります。
面積 | 725.65平方km |
---|---|
人口 | 63,429人 |
世帯数 | 27,690世帯 |
十和田市の口コミ
移住支援制度
住宅購入住宅改修住宅賃貸 十和田市空き家バンク事業
概要 | 空き家を売りたい(貸したい)所有者の空き家情報を、空き家を買いたい(借りたい)方へ提供します。 |
---|---|
担当部署 | 都市整備建築課 |
電話番号 | 0176-51-6735 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/kurashi/ijuu/akiya/ |
出産 特定不妊治療費給付事業
概要 | 【概要】 特定不妊治療費について、治療費から県の助成額を控除した額と、県の助成額に2/3を乗じて得た額を比較して、いずれか少ない額を補助します。(上限10万円) 【対象者】 ・法律上の婚姻をしている夫婦 ・青森県特定不妊治療費助成事業の交付決定を受け、かつ他の地方公共団体から同様の助成を受けていないこと ・夫婦のいずれかが、県の交付決定日から市への申請日まで継続して十和田市に住所を有していること |
---|---|
担当部署 | こども支援課 |
電話番号 | 0176-51-6716 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/fukushi/kosodate/funin_chiryou.html |
子育て 十和田ファミリー・サポート・センター事業
概要 | 【概要】 仕事と子育ての両立を支援するため、子育ての援助を受けたい方(利用会員)と、子育ての援助ができる方(支援会員)とが会員登録し、組織化して会員同士で助け合い、子育てに関する相互援助活動を実施します。利用会員と支援会員を兼ねることもできます。主なサポート内容は、保育施設の開始前、終了後の預かり、学校の放課後、学童保育終了後の預かり、子どもの急な病気(軽度)、休園日の預かり等となっており、その他も相談に応じています。 【対象者】 育児の援助を受けたい方と援助を行いたい方のどちらも会員登録が必要 |
---|---|
担当部署 | こども支援課 |
電話番号 | 0176-51-6717 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/fukushi/kosodate/jidou/family_support_center.html |
子育て 保育料軽減事業(認可保育施設等)
概要 | 【概要】 認可保育所、認定こども園、幼稚園に通う児童の保育料について、世帯の所得に応じて一部を補助します。 【対象者】 小学校就学前の範囲において、認可保育所、認定こども園、幼稚園等を同時に利用する場合、3子目以降の保育料が対象 |
---|---|
担当部署 | こども支援課 |
電話番号 | 0176-51-6717 |
URL | なし |
子育て 保育料軽減事業(認可外保育施設)
概要 | 【概要】 認可外保育施設に通う3人目以降の児童の保育料について、世帯の所得に応じて一部を補助します。 【対象者】 扶養している児童が3人以上いる世帯 |
---|---|
担当部署 | こども支援課 |
電話番号 | 0176-51-6717 |
URL | なし |
子育て健康・医療 子ども医療費給付事業
概要 | 【概要】 子どもが元気ではつらつと育つことを願い、子どもが病院等で診療を受けたときの医療費について、加入している医療保険にかかわらず、自己負担に係る費用(保険適用分)をその保護者に給付します。具体的には、0歳から中学生までの子どもの通院・入院費用の自己負担の全額(保険適用分)を給付します。 【対象者】 十和田市に住民登録があり、医療保険に加入している子どもの保護者(※所得制限あり) |
---|---|
担当部署 | こども支援課 |
電話番号 | 0176-51-6716 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/fukushi/kosodate/jidou/iryou_kyuhu.html |
子育て教育 放課後児童健全育成事業(仲よし会)
概要 | 【概要】 保護者が就労により昼間家庭にいない児童や、疾病、介護等により昼間家庭での養育ができない児童の安全確保と社会性を養うため、遊びと生活の場を提供し児童の健全育成を図ります。 【対象者】 共働き等により家庭に保護者がいない小学生 |
---|---|
担当部署 | こども支援課 |
電話番号 | 0176-51-6717 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/fukushi/kosodate/jidou/nakayoshikai.html |
教育奨学金 奨学金貸付事業
概要 | ※令和3年度分の募集は締め切りました。 【概要】 向学心に燃える優秀な学生及び生徒であって、経済的理由により修学が困難な方に対して、修学上必要な学費を無利子で貸与します。 ・高等学校(高等専門学校を含む) 5名程度 月額15,000円以内 ・大学(短期大学を含む) 15名程度 月額64,000円以内 【対象者】 ・保護者が市内に住所を有していること ・高等学校又は大学に在学していること(専門学校及び大学院は除く) ・学費の支払いが困難であること ・心身ともに健康で、学業成績が優良であること |
---|---|
担当部署 | 教育総務課 |
電話番号 | 0176-58-0182 |
URL | なし |
移住体験 十和田市移住お試し住宅事業
概要 | 十和田市へ移住を希望する方の「十和田暮らしを体験してみたい」というニーズにこたえるために、「移住お試し住宅」を開設しています。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の場合は利用の自粛をお願いします。 ・37.5度以上の発熱や体調不良の場合。 ・居住地において、他都道府県への不要不急の外出自粛が促されている場合。 ・居住地及び近隣都道府県において、感染が拡大していると思われる場合。 【利用期間】 2泊3日以上9泊10日以内 【料金】 1日につき400円 お試し住宅の空き状況や申請の手順等、詳細については、市ホームページをご確認ください。 |
---|---|
担当部署 | 政策財政課 |
電話番号 | 0176-51-6712 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/kurashi/ijuu/ijuu/otameshi.html |
移住者限定支援住宅新築住宅購入住宅改修 十和田市移住・定住住宅取得等支援事業
概要 | 【概要】 平成29年4月1日以降に本市へ転入し、住宅を新築・購入・改修した方へ、経費の一部を補助します。 ◆補助金額 新築住宅の建築・購入 補助率10分の1(上限100万円) 中古住宅の購入・改修 補助率2分の1 (上限50万円) ※1 新築住宅は、上十三・十和田湖広域定住自立圏内からの転入は除きます。 ※2 若年世帯又は若年夫婦世帯(夫婦どちらも40歳未満)、子育て世帯(18歳未満の子がいる) 、三世代同居世帯(18歳未満の子と夫婦どちらかの親と同居)に該当する場合、各10万円を上乗せします。 【対象者】 ・新築住宅の場合、平成29年4月1日~令和4年3月31日までに上十三・十和田湖広域定住自立圏外から住宅を取得等して転入する方が対象です。 ・中古住宅の場合、平成29年4月1日~令和4年3月31日までに市外から住宅を取得または改修して転入する方が対象です。 ※ 上十三・十和田湖広域定住自立圏とは、十和田市、三沢市、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、おいらせ町、秋田県小坂町で構成する圏域をいいます。 ※令和3年3月31日以前に住宅の入居と工事支払が完了している場合は対象外です。 |
---|---|
担当部署 | 政策財政課 |
電話番号 | 0176-51-6712 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/kurashi/ijuu/ijuu/juutaku-hojo.html |
移住者限定支援引っ越し 十和田市移住・定住引っ越し支援事業
概要 | 【概要】 令和3年4月1日以降に青森県外から本市へ転入した40歳未満の方又は子育て世帯へ、引っ越し経費の一部を補助します。 ◆補助金額 転入前の住宅にある家財道具移転の委託経費 補助率3分の2(上限10万円) ※ 本人や世帯員の通学又は転勤等職務上の理由により転入する場合は対象外です。 【対象者】 1. 令和3年4月1日~令和4年3月31日までに青森県外から転入するかた 2. 若年者(40歳未満)又は子育て世帯(妊婦又は18歳未満の子がいる世帯)に該当すること(年齢の判定日は、令和3年4月1日時点) 3. 市区町村税に滞納がないこと 4. 町内会に加入すること (町内会が組織されていない地域に居住する場合を除く。) 5. 本人又は同一の世帯に属する者の転勤又は出向等職務上の理由により転入する者でないこと(ただし、所属先企業からの命令ではなく、自己の意思により転入し、本市を生活の本拠とし、転入前の業務をテレワークにより引き続き行う場合を除く。) 6. 本人又は同一の世帯に属する者の通学等の理由により転入する者でないこと 7.十和田市暴力団排除条例に定める暴力団員でないこと |
---|---|
担当部署 | 政策財政課 |
電話番号 | 0176-51-6712 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/kurashi/ijuu/ijuu/hikkoshihojo.html |
移住者限定支援起業・就業 UIJターン移住就職支援事業
概要 | 【概要】 人口減少対策及び雇用対策の一環として、定住自立圏(※注)外から十和田市に転入し、市内事業所に就職し3か月以上経過した方へ奨励金を交付します。 ◆奨励金額 1人につき10万円 ※注:定住自立圏とは、上十三・十和田湖広域定住自立圏のことをいい、十和田市、三沢市、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、おいらせ町、秋田県小坂町で構成する圏域をいいます。 【対象者】 ・令和2年10月1日以降に定住自立圏外から転入し、奨励金の交付後も引き続き5年以上本市に定住する意思があること(転入前は定住自立圏外で1年以上住所を有していたこと(転勤等を除く)) ・令和3年1月1日以降に市内事業所(※注1)で正社員(※注2)として就職し、3か月以上就労したこと ・同一世帯の家族等の転勤により、十和田市に転入し就職した方ではないこと ・新規学校卒業者、公務員ではないこと ・過去に本奨励金の交付を受けていないこと など ※注1:市内事業所とは、市内に本店、支店等を有する雇用保険適用事業所をいいます。 ※注2:正社員とは、雇用期間に定めのない、1週間の所定労働時間が30時間を超える雇用契約を締結した方をいいます。 |
---|---|
担当部署 | 商工観光課 |
電話番号 | 0176-51-6773 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/sangyo/koyou/uij.html |
起業・就業 特別保証融資制度
概要 | 【概要】 特別保証融資制度を利用し、融資を受けた事業者に対して信用保証料及び利子を補給します。 【対象者】 市内に主たる事業所を有しており、納税状況が良好な中小企業者 など |
---|---|
担当部署 | 商工観光課 |
電話番号 | 0176-51-6773 |
URL | なし |
起業・就業 創業支援・空き店舗等活用事業補助金
概要 | 【概要】 市内の空き店舗等を活用し事業を開始する方に対し、改修等に係る経費の一部を補助します。 ◆補助率 改修等に係る経費の1/2 ◆上限額 ・市外から転入等(※注)し、店舗面積が200㎡以上:300万円 ・市外から転入等(※注)し、店舗面積が200㎡未満:150万円 ・上記以外 : 50万円 ※注:令和2年10月1日以降に転入(あるいは本店の住所移転)したこと 【対象者】 ◆物件 ・市内において1か月以上使用されていない空き店舗等 ◆事業 ・小売業、サービス業(宿泊・飲食業含む)、コミュニティビジネス(IT関連含む)等 ◆対象者 ・2年以上継続して営業することが見込まれること ・通年で週4日以上、1日5時間以上営業を行うこと ・市区町村税を滞納していないこと ・補助金の交付申請前に営業又は改修等をしていないこと ・原則、市内で現に営業している店舗から移転することにより、移転前の店舗が空き店舗とならないこと ・市内に事業所を有する施工業者に改修等を請け負わせること ・令和4年3月31日までに改修等に要する経費の支払いが完了し、かつ営業を開始すること など |
---|---|
担当部署 | 商工観光課 |
電話番号 | 0176-51-6773 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/sangyo/koyou/sougyoushien.html |
農業住宅改修住宅賃貸 移住・定住就農支援事業
概要 | 【概要】 ①青年就農者移住・定住支援事業 (1)空き家家賃支援補助事業 青年就農者へ家賃補助を行います。 (2)空き家等改修支援補助事業 青年就農者へ改修費補助を行います。 (3)空き家整理支援補助事業 青年就農者へ空き家等を賃貸する所有者へ整理費補助を行います。 ②親方農家派遣事業 地域農家交流支援、営農技術指導等に支援を行います。 【対象者】 ①(1)(2)は、青年就農者(50歳未満かつ十和田市に転入してから3年未満の農業経営者) ①(3)は、賃貸物件所有者 ②は、十和田市の委嘱を受けた親方農家 |
---|---|
担当部署 | 農林畜産課 |
電話番号 | 0176-51-6741 |
URL | https://www.city.towada.lg.jp/kurashi/ijuu/noushien.html |
十和田市の暮らし情報
男女比率 | 男性48:女性52 |
---|---|
年齢別比率 | 0-19歳 16.3% 20-39歳 19.4% 40-59歳 26.2% 60-79歳 28.9% 80歳- 9.2% |
十和田市の働く情報
企業数 | 42,645社 |
---|---|
事業所数 | 58,116箇所 |
年間商品販売額(小売・卸売) | 2,994,264万円 |
- 農業
品目別農業産出額
米 | 341億円 |
---|---|
麦 | 1億円 |
穀物 | 1億円 |
豆類 | 7億円 |
いも類 | 1億円 |
野菜 | 963億円 |
果実 | 8億円 |
工芸農作物 | 26億円 |
加工農作物 | 0億円 |
経営耕地面積
全ての農地区分 | 975,499m² |
---|---|
田 | 708,434m² |
畑 | 264,666m² |
樹園地 | 2,399m² |
- 林業
林産物販売金額 | 885万円 |
---|---|
林作業請負収入 | 6,518万円 |
林野面積 | 48,984m² |
- 水産業
海面漁獲物等販売金額 | 0万円 |
---|---|
海面養殖販売金額 | 0万円 |
海面漁業の就業者数 | 0名 |
- 観光業
宿泊者数(日本人) | 4,305,460人 |
---|---|
宿泊者数(外国人) | 256,810人 |
客室稼働率 | 57.5% |